学生の年末調整と確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 学生の年末調整と確定申告について

学生の年末調整と確定申告について

都内の学生でアルバイトをしているのですがそこでの年末調整と確定申告での相談です。
自分は年103万に全然満たないくらいかせいでいるのですが毎月所得税が引かれています。年末調整で還付を受けようと会社からの年末調整の話をまっていたのですがなかなかこず12月になってしまいました。そこで店長に相談したところ、年末調整がそもそも義務であるはずなのに企業や店長側が「所得税はそもそも還付されるものではない。学生はそもそも扶養だから他の学生アルバイトを含めて年末調整の申請はしていない」と誤解しており、そして年末調整の締切が過ぎてしまったので受付られないといわれました。
*学生のみ年末調整の対象外というのは違法ではないですか?一応申し出ればアルバイトでもできるといわれましたがその話を知らないと年末調整できない仕組みに不満があります。

結局、本社側にも問い合わせたところ期限が過ぎたので自分で確定申告してくださいといわれました。なのでe-taxで確定申告をしようと考えているのですが親に秘密でバイトをしているためなるべく電子で済ませたいのですが
*確定申告をしたことによって、確定申告完了のお知らせなどいえにはがきでの通知が来ることありますか?
長文失礼しました。ご回答のほどよろしくお願いします。

税理士の回答

ご回答頂きありがとうございます。自分の理解力不足ですみませんが通知はこないというのははがきや家にお知らせはこないということで宜しいでしょうか?つまり親に確定申告したことはバレないということですか?度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。

相談者様のご理解の通りになります。e-taxで確定申告をすれば、受信通知がPCに保存されるだけになります。

(回答内容)
 1 給与受給者(相談者様)の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出義務について
   その年の最初に給与の支払を受ける日の前日までに給与支払者(会社)に提出する義務があります。提出しないと「年末調整」が行われないことになります。
 2 給与支給者(会社)の「年末調整」の実施義務について
   上記1の申告書を提出した給与受給者について、1年間に源泉徴収をした所得税等の合計額と1年間に納めるべき所得税等の額を一致させる必要があります。(還付だけでなく、不足する場合もあります。)※ただし、年末調整の対象外となる者を除きます。
(回答理由)
 1 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
  【備考】参照:https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm
 2 年末調整のしかた
  【概要】参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2662.htm
 3 年末調整の対象となる人
  【概要】参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
※以上の説明で、給与支給者(会社)が「年末調整の義務」に違反していると考えられる場合に、「税務署」に「通報する」ことも可能かと思います。(改善を約束するものではありません)

本投稿は、2023年12月08日 22時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告のお知らせはがき

    お世話になります。 確定申告のお知らせはがきが届きました。 こちらが届いた場合、必ず確定申告をしなければならないのでしょうか? 昨期、保険の満...
    税理士回答数:  2
    2020年01月25日 投稿
  • 確定申告のはがきについて

    過去に確定申告をしたことはないのですが、一般的にはがきが来ないということは確定申告の義務はないということですか?(年末調整はしておりませんが収入は103万円以下...
    税理士回答数:  1
    2020年01月29日 投稿
  • 確定申告のはがきが来た場合の確定申告について

    今月の半ばに、「確定申告のお知らせ」というはがきが税務署から届きました。 去年、給与所得と雑所得があったため確定申告をしたのですが、今年は給与所得だけだっ...
    税理士回答数:  2
    2023年01月30日 投稿
  • 確定申告の写しと受付印

    税務署の受付印がある確定申告(写)の第一表・第二表が、兄弟の学費免除申請で必要と言われました。 税務署の受付印がある確定申告(写)が欲しい場合、自分で控え...
    税理士回答数:  1
    2022年01月06日 投稿
  • 贈与税の申告受付について

    昨年金銭の贈与を受け申告義務がある者です さて、贈与税の受付開始が2/1~とHPで拝見しました ただ、2月より余生を楽しむため夫と長期の旅行にでる予定で...
    税理士回答数:  1
    2018年01月17日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226