期中にトレカ商品を廃棄した場合
トレカをボックスで購入して、中のカードを販売するとことをしています。
しかし、複数のボックスから出たノーマルカードが売れずに大量に余ってしまったので、廃棄したのですが、仕入単価が決められず、仕訳の金額を計上出来ずにいます。
税務署に届け出をしていないので、期末棚卸商品の仕入単価は最終仕入原価法での評価が適応されるとは分かったのですが、
期中に廃棄した商品の仕入単価はどうやって決めるのでしょうか?
また、廃棄した商品のリストみたいなのは作成出来たのですが、燃えるゴミで普通に捨ててしまったので、画像などは残っていません。
この場合は、費用計上出来ないでしょうか?
税理士の回答

奥村瑞樹
期中に廃棄した商品の仕入単価はどうやって決めるのでしょうか?
冒頭の記載に「ボックスで購入して」とありますので、これをもとに仕入単価を決めれば良いのではないでしょうか。
例えば下記のとおりですと単価は50円になりますので、あとは廃棄した枚数を乗じれば金額が出るかと思います。
(例)
1ボックス100枚入り 5,000円
5,000円/100枚=50円
回答ありがとうございます。
例えば、Aというブースターパックを前期に1ボックス1800円(パックの中のカード総数180枚)で購入しており、前期末に元々あるうちの150枚だけが残っていました。今期にAを2ボックス2500円追加で購入して、購入したあとAのカードを300枚廃棄した場合、
前期末のAの棚卸資産(最終仕入原価法)
1800÷180=@10円から
@10円×150枚=1500円
今期の廃棄するまでに購入したA
2500×2=5000円 180×2=360枚
Aの仕入単価
(5000+1500)÷(360+150)=12.74…≒@12.7円
から廃棄額は
@12.7円×300枚=3810円
という計算でよろしいでしょうか?
また、廃棄したカードの枚数しか記録していない場合(写真とか撮っていない)は、廃棄金額として認められないのでしょうか?

奥村瑞樹
@12.7円×300枚=3810円
という計算でよろしいでしょうか?
そのような場合ですと、廃棄した300枚がどの時点のものなのかという観点の方が適切かと思います。
仮にその300枚の内訳が前期末在庫150枚、当期仕入150枚であれば、下記のとおり3,600円になるかと思います。
@10×150枚+@14×150枚=3,600
当期仕入れた360枚のうち、300枚を廃棄したのであれば、4,200円です。
@14×300枚=4,200
ただし、ご相談者様の記載していただいた廃棄損の金額3,810円と、私の上記2つの金額のどれを使用したとしても最終利益に影響(PLの段階損益が変わるだけです。つまり、適切な原価管理目的になります。)しませんので、そこまでこだわる必要はないかと思います。
また、廃棄したカードの枚数しか記録していない場合(写真とか撮っていない)は、廃棄金額として認められないのでしょうか?
在庫の廃棄については、簡単に利益操作が可能になることから、なかなか厳しいかもしれません。
仮に税務調査が入った場合、調査官にもよりますが認められないという可能性もあるかとは思います。
丁寧な回答ありがとうございます。実際に棄ててしまったカードは、廃棄したことではなく、別の処理をしたほうがよろしいでしょうか?

奥村瑞樹
実際に棄ててしまったカードは、廃棄したことではなく、別の処理をしたほうがよろしいでしょうか?
廃棄したことは事実であり、廃棄した枚数などの記載が残っているようですので、廃棄でよろしいかと思います。
仮に税務調査が入った場合は、廃棄時の記録は残しているが写真を残すことは知らなった、それ以降は写真を残すことにしている、などと回答すれば恐らく大丈夫かなと思います。
遅くなり申し訳ありませんでした。回答ありがとうございます。ここまで丁寧な回答をしてくださって感謝しております。
本投稿は、2024年01月16日 22時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。