手渡し給与の確定申告、住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 手渡し給与の確定申告、住民税について

手渡し給与の確定申告、住民税について

手渡しの給与の際の確定申告、住民税について教えてください。

2016年6月から11月まで、自営業の農家でアルバイトをしておりました。その際、給与支払いが手渡しで、大体、月10万弱でした。手書きの給与明細は頂いておりましたが、税金は引かれておりませんでした。今までのバイトや会社は天引きだった為、住民税の支払い手続きが必要と知らず、放置しておりました。市役所から特に督促や連絡は来ていないのですが、確定申告もしていない事に気付き、このような場合、どうすれば良いか不安になり、ご質問させて頂きました。
(未婚で、特に扶養などはありません。健康保険は母の扶養になってました。)

また、2014年12月から2015年6月まで、本職とは別に、自営業のお店でバイトをしてました。(上記とは違うところ)
その際、給与は手渡しで、領収書に金額と住所、名前を記載するのみで、給与明細なども頂いておりませんでした。
こちらも確定申告してないと気がついたのですが、この場合、どのように手続きしたら良いのでしょうか。

このようなことの知識がない為、教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。

税理士の回答

給与収入のみでしたら少なくとも103万円以下でしたら所得税はかかりません。
超えている場合でも、年金や生命保険の支払いなどがありましたら、
その金額によっては所得税はかかりません。
通常は事業所から市役所へあなたへいくら支払ったかの給与支払報告がなされるので市役所は
制度的にはあなたの給与額を把握しているはずです。
期限後ですが、税務署へ確定申告をすることができます。
すると、その資料が市役所へまわり必要であれば住民税もかかってくることになります。

自営業のお店でのバイトについては、領収書記載金額で確定申告をすることができます。
延滞税や無申告加算税(納付漏れ金額の10~20%)をとられるかもしれませんが。

よろしくお願い致します。

本投稿は、2018年02月01日 23時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277