[確定申告]電気代の按分計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 電気代の按分計算について

電気代の按分計算について

2022年分の白色申告では、電気代の家事按分を「家全体のコンセントが18個・そのうち業務に使う分が6個」と明確に区分できるとして全体の3分の1を毎月計上していました。

しかし実際の使用状況を考えるともっと割合が多いような気がしたので、2023年分の青色申告では、「1日のうち事業用に電気を12時間利用」ということで2分の1を計上しようかと考えています。

①こうして去年と比べて按分の割合を変えることは問題ないでしょうか。
②また、休みの日は按分に換算しなくてよいでしょうか?1ヶ月のうち8日間ほど休みにしているのですが、そこはあまり気にせずまるごと2分の1で大丈夫でしょうか。

税理士の回答

かしこまりました。去年に比べて按分の割合を変えることは問題ないでしょうか?

按分割合を変えても問題ないと思います。

ありがとうございます!

教えていただいた内容を参考にした結果、以下のような内容にしようと思います。

1日12時間ほど業務利用かつ、毎月8日ほど業務を休んでいる。
→24時間×31日=744時間のうち、12時間×(31日-8日)=276時間を業務に当てていることになるので、
27600÷744=約37%を家事按分して経費に計上する。

この方法で大丈夫でしょうか?
また、ここで扱う電気代はパソコン照明エアコンなど、すべての合計額でよいですよね?
合計額から家事按分する感じですよね。

ご理解の通りで問題ないと思います。

ありがとうございます!

定期的に実家で生活をする時期があるのですが、その期間分の電気代はこうして計上した金額から差し引けばよいでしょうか。


1月利用分の電気代総額…3818円
このうち37%は1412.66円

1月は5日間帰省していたため、31-5=26日分利用として
1412.66÷31=45.56…(家事按分した分の1日あたりの利用額)
45.56…×26日=1184.81…円

のため、1184.81…円を1月利用分として計上

本投稿は、2024年02月14日 21時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 電気代の家事按分

    個人事業主で自宅で仕事をしております。 私名義の口座に夫から生活費が振り込まれており、その中から電気代を支払っております。(私名義の事業用口座も別にありま...
    税理士回答数:  1
    2023年12月07日 投稿
  • 電気代の家事按分の仕訳について

    お世話になっております。 月の電気代が10,000円 電気代を30%で家事按分 個人用口座から3月9日に引き落とされた場合 ・3/9(借方)...
    税理士回答数:  2
    2021年03月08日 投稿
  • 電気・ガスの家事按分について

    自宅で事業を行っております。 電気代を家事按分しようと思ったのですが、電気代とガス代が合算で請求されていました。 電気:ガスの割合は、毎月分正確に按...
    税理士回答数:  1
    2022年01月07日 投稿
  • 電気料金の家事按分

    電気料金の家事按分方法は%とありますが毎月の請求書に5kwと60Aそれそれの請求書金額が書いてありますがそれにそって分けてもいいでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2022年05月14日 投稿
  • 家事按分に関しまして、家賃・ネット代・電気代

    青色申告をする予定です。 家事按分に関しまして、家賃とインターネット代、電気代についてなのですが、お昼は業務委託先で仕事をしておりまして、帰宅してから事務作業...
    税理士回答数:  3
    2020年01月13日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,368
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,359