[確定申告]複数社からの解約払戻金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 複数社からの解約払戻金

複数社からの解約払戻金

2社の契約を解約予定です。
下記の場合の場合確定申告の要否についてご教示ください。
いずれも契約者・保険料負担者・解約払戻金受取人は同一です。

控除後の一時所得額が20万以下の場合は確定申告は不要との事だったかと思いますが、それは複数社からの受け取りであっても同様でしょうか。

①A社:払込保険料250万、解約払戻金350万
B社:払込保険料200万、解約払戻金205万

②A社:払込保険料250万、解約払戻金310万
B社:払込保険料200万、解約払戻金205万

税理士の回答

「確定申告不要制度」とは、給与所得・退職所得以外の所得金額が20万円以下の場合には確定申告をしなくて差し支えないという制度です。ただし、住民税にはこの制度はありませんので、住民税申告は必要です。
ここでいう「給与所得・退職所得以外の所得金額」とは、1年間の所得金額の合計をいいますので、何社の保険を解約しても基準は変わりません。
よって、①のパターンは申告が必要、②のパターンは申告不要となります。

本投稿は、2024年06月09日 00時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 保険の解約払戻金の確定申告について

    保険解約金が二つあり、一つが保険払込が総額「660000円」、払戻金が「466000円」ともう一つが保険払込金「846000円」で払戻金「708000円」でした...
    税理士回答数:  2
    2019年10月15日 投稿
  • 保険の解約払戻金の税務上の取り扱いに関しまして

    解約払戻金が払込保険料よりも来年には少し多くなるので、来年解約する予定です。しかし年内に契約者貸付制度を利用したいのですが、その借入金は来年度の確定申告に計上す...
    税理士回答数:  1
    2021年01月28日 投稿
  • 生命保険の解約払戻金について

    生命保険を解約し解約払戻金を受け取った場合、金額が100万円を超えると保険会社から税務署に支払調書が発行されると思いますが、もし所得税の申告等然るべき対応をしな...
    税理士回答数:  9
    2021年11月22日 投稿
  • 青色申告での保険解約払戻金について

    個人事業主として今年から初めて青色申告をします。 (やよい青色申告オンラインを使用) 2022年に夫婦ともに保険の見直しをしました。 保険料は夫婦各々...
    税理士回答数:  7
    2023年01月28日 投稿
  • 保険の解約払戻金を受け取る場合

    お世話になります。 今回、保険会社で契約していた個人年金の解約をしました。 解約前に契約者貸付にて貸付を受けている途中でしたが 返済ではなく解約をすること...
    税理士回答数:  1
    2024年04月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,643