税理士ドットコム - [確定申告]法人税の年税額が中間納付税額より少なくなった場合の、別表処理の仕方 - > 会計処理の方針として、中間も還付も「仮払法人...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 法人税の年税額が中間納付税額より少なくなった場合の、別表処理の仕方

法人税の年税額が中間納付税額より少なくなった場合の、別表処理の仕方

会計処理の方針として、中間も還付も「仮払法人税」や「未収入金」などの資産勘定を使用せずに、中間および確定申告はすべて「未払法人税」を使用し、還付された際には「雑収入」で受けて別表四で減算するつもりです。

法人税の年税額が中間納付税額より少なくなった場合の、別表処理の書き方をお伺い致します。

①別表一(一)の 22(中間納付)
②別表五(二)の 3・4・5(法人税当期の中間・確定・計)
③別表五(一)の 23(未収還付法人税)

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

会計処理の方針として、中間も還付も「仮払法人税」や「未収入金」などの資産勘定を使用せずに、中間および確定申告はすべて「未払法人税」を使用し、還付された際には「雑収入」で受けて別表四で減算するつもりです。


上記からは、未払法人税をマイナス表示しかないように考えます。
中間申告を入力
未払法人税***現金預金***



①別表一(一)の 22(中間納付)

そのままの金額です。
②別表五(二)の 3・4・5(法人税当期の中間・確定・計)

上記は記載の方法がいろいろあり、回答は難しい。
ようは、4表が合えばよい。
③別表五(一)の 23(未収還付法人税)

上記は、戻る金額です。


ご回答ありがとうございます。

中間納付がマイナスの「未払法人税」ということは、
確定申告の際に、伝票では中間分の「未払法人税」をプラスに立てて
中間のマイナスの「未払法人税」が相殺されると理解しました。

その場合、確定申告で年税額が中間納付額より少なくなった時には、
「未払法人税」は上記のように残高0になるので納付額は当然0、
相手方は年税額の「法人税等」と、中間納付との差額(還付額)も「法人税等」という仕訳を想定しています。

黒字決算から大幅に縮小した黒字もしくは赤字決算に転換した年だけは、
上記のように「法人税等」の数字が実態と異なるため、P/Lがわかりにくくなると思いますが
確定申告上は別表四と五(一)の検算が合えばOKなのかな、と思いました。

還付額を「未収入金」ではなく上記のように「法人税等」とした場合も、
別表五(一)23の「未収還付法人税」の欄を記入しますでしょうか?

重ねての質問となりますが、ご教授いただけますと嬉しいです。

中間納付がマイナスの「未払法人税」ということは、
確定申告の際に、伝票では中間分の「未払法人税」をプラスに立てて
中間のマイナスの「未払法人税」が相殺されると理解しました。
仮払税金or未収税金***未払法人税****
と普通は仕訳します。
負債の部が、マイナスではおかしいので。
「会計処理の方針として、中間も還付も「仮払法人税」や「未収入金」などの資産勘定を使用せずに、」
上記のように記載があるので、あえて触れませんでした。
上記の会計方針は少しおかしいですが。

その場合、確定申告で年税額が中間納付額より少なくなった時には、
「未払法人税」は上記のように残高0になるので納付額は当然0、
相手方は年税額の「法人税等」と、中間納付との差額(還付額)も「法人税等」という仕訳を想定しています。
この記載は、それはそれで、会社の会計の仕訳を訂正はできないので、良いのでは。
竹中はそのようには指導しませんが。

黒字決算から大幅に縮小した黒字もしくは赤字決算に転換した年だけは、
上記のように「法人税等」の数字が実態と異なるため、P/Lがわかりにくくなると思いますが確定申告上は別表四と五(一)の検算が合えばOKなのかな、と思いました。
P/Lの税引き前当期利益の下の
法人税等は、会計的にもそのようにはしないと思います。
登記に納める税金を記載すると思います。
当期の税額を記載すると思います。

還付額を「未収入金」ではなく上記のように「法人税等」とした場合も、
別表五(一)23の「未収還付法人税」の欄を記入しますでしょうか?

別表4と5の1は、会計がどのようにしたとしても、法人税法上の利益を導き為の先人が創り上げた素晴らしい別表です。それに樹が着くのかが楽しみですが。
それだけのものです。
どのように会計で決算でどこに数字を持って行っても、正しく税金を出すための先人の知恵です。
宜しくお願い致します。

還付額を「未収入金」ではなく上記のように「法人税等」とした場合も、
別表五(一)23の「未収還付法人税」の欄を記入しますでしょうか?

上記は、もちろん記載します。別表4.5の1、5の2は、ものすごい表です。

再度のご回答ありがとうございます!

法人の経理部門として決算業務に携わるだけなので自社の会計処理しか知らないのすが、
それでも別表4,5(1)、5(2)のすごさは感じさせていただいています。

確定申告書作成にあたり、資産勘定を行ったり来たりするのが大変、ということから
質問のような設定だと教えられましたが、なかなかその設定での処理の方法が
調べてもわからず、こちらで質問させていただきました。

やはり、「法人税等」は、年税額が表記されるのが見た目も納得感があるように思います。

お詳しく教えていただき、感謝いたします、ありがとうございました!

本投稿は、2024年07月01日 23時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,192
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,529