税理士ドットコム - 相続したアパート賃貸収入の確定申告の損害保険料の割り振りについて - ご質問ありがとうございます。相続で事業を引き継...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 相続したアパート賃貸収入の確定申告の損害保険料の割り振りについて

相続したアパート賃貸収入の確定申告の損害保険料の割り振りについて

今年1月に父の死亡により賃貸アパートを相続した為、不動産所得がありますので来年2月に今年2月から12月分の確定申告(白色申告)を行います。父の準確定申告は申告済みです。 
質問① 「相続により取得したアパートを引き続き所有し確定申告(白色申告)を行う場合、この件を税務署に届け出る必要がありますか。申告書の提出先税務署は父と相続人の私で異なります。」
また、相続により減価償却資産を取得した場合の減価償却費の計算は、例えば1月に相続があった場合、被相続人の準確定申告は当該年分の1/12、相続人の確定申告は12/12で計算するようですが(被相続人の準確定申告と相続人の確定申告を合計すると1年間で13ヶ月分の減価償却費が計上できる。)、
質問② 「5年分前払いの損害保険料の場合も被相続人は当該年分の1/12、相続人は12/12で計算するのでしょうか。」 
以上よろしくご教授をお願い致します。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

相続で事業を引き継ぐときは、
通常とは異なる手続きや処理が必要になるので、
迷ってしまいますよね。


質問①
白色申告を継続する場合、
開業届を出しておいた方が好ましいです。

不動産事業を引き継いだ場合には
1カ月以内に開業届を提出する義務があります。
ただ、提出していなくても罰則はありません。

今後、青色申告に切り替えることが
あるかもしれませんので、
開業届は出しておくことをオススメします。

1年間で13ヶ月分の減価償却費が計上できる。


13ヶ月分の計上には違和感を感じますよね。
でも、減価償却は1カ月未満を切り上げるので、
問題はありません。

長い目で見れば、
トータルで経費となる
減価償却の金額は同じになります。
会計の部分だけで見れば、
償却期間が違うことによって損や得は生じません。


質問②
前払の保険料も減価償却と
同じ考え方で差し支えないと思います。

こちらも償却期間が違う事によって
会計上の損や得は生じませんのでご安心ください。


ご参考になれば幸いです。

ご丁寧なご回答、有難うございました。モヤモヤが晴れました。

本投稿は、2024年07月23日 08時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続したアパートの減価償却

    2019年10月に夫が亡くなり準確定申告を税理士に依頼しました。夫は白色申告で、給与所得、不動産所得、農業所得を行なっていました。2020年3月に妻である私が行...
    税理士回答数:  2
    2021年02月16日 投稿
  • 準確定申告 アパートの持分

    本日税務署相続税の相談に行ってまいりました。 先の私の質問を見ていただけると助かりますが、 今年9月に母が亡くなりました。 賃貸アパートの土地所有者母が全...
    税理士回答数:  4
    2019年11月06日 投稿
  • 相続税の申告と準確定申告・確定申告について

    令和3年10月に父が他界し、アパートを2棟相続することになりました。準確定申告は行いましたが、11月12月の確定申告はしていません。(これからする予定です) ...
    税理士回答数:  1
    2023年03月05日 投稿
  • 不動産所得の確定申告について

    はじめまして。 昨年父親が他界し、父が所有してたアパートを相続しました。 去年も確定申告を行いましたが、税金もかなりするんだなと思い、皆様の知恵を探しており...
    税理士回答数:  1
    2019年11月04日 投稿
  • 遺産協議中のアパート家賃所得の白色申告について

    昨年10月に父の死去に伴い母と私の2人が現在共有でアパート収入があります。 青色申告申請をしなかったので白色申告の準備をしています。共有ですので各で確定申告す...
    税理士回答数:  2
    2021年03月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,559