給与収入と公的年金の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与収入と公的年金の確定申告

給与収入と公的年金の確定申告

私の父の事です。
70を超えておりますが、
嘱託として仕事をしている他、
年金の受給があります。
会社は年末調整済です。

給与収入が約300万
公的年金が第4号で約200万です。

※扶養親族等申告書を提出し忘れていたみたいで、4号となり、本当は寡夫です。

税務署の確定申告のページに従って入力しました。

※会社の源泉徴収と公的年金の源泉徴収の入力でした。

去年までは知人にやっていただいていたみたいです。
一度68歳くらいの時に、私が税務署に行って
やっていただいた時は、
課税で2万くらいの支払いでした。
扶養親族等申告書は提出していたと思います。

今回も別に医療控除とかあるわけでもなく
二枚の源泉徴収の入力だけなので
私がやってみたところ
還付金が12万と出ました。

こんな事ってあるのでしょうか??
入力した数字を見直しましたが、
間違えているところはありませんでした。

給与収入は年末調整されているから
入力しないとかなのでしょうか?

間違えていたら困ると、不安で仕方ありません。

普通は、こんなないですよね?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問について、実際の書類を見てみないと断定できないのですが。

気になる内容について。
※扶養親族等申告書を提出し忘れていたみたいで

と書かれていますので、この書類が出ていないと、通常より多い源泉所得税を年金から控除しなくてはなりません。
今回の還付金の増加がこれによるものであれば、次の二点についてご確認頂ければと思います。

前年と今回の申告書を比較頂く点として
① 年金から控除された源泉所得税額
 この差額が10万円近くあれば今回の還付金が出ることとなります
② 申告書Aの36番、所得税及び復興所得税の額
 この金額がほぼ同じなら、申告内容も前回とほぼ同じ内容です。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

公的年金の支払い金額が約200万
源泉徴収税額が約16万
ありえるって事ですね。。。
びっくりしました。

本投稿は、2018年03月05日 20時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236