確定申告と年末調整について。回答がつかないため再投稿失礼いたします
親(扶養主)が年末調整をするそうなのですが、私は個人事業主としての稼ぎがあるため年が明けてから確定申告する予定です。バイトと個人事業主としての稼ぎがそれぞれあります。
その場合確定申告する親にどのように伝えればいいでしょうか
確定申告は給与所得と雑所得別で書くのか所得合計で書くのかどちらでしょうか
稼ぎは扶養内です。
また、個人事業主としての稼ぎがR指定のあるような漫画を描いて稼いでいるためどこでそのお金を頂いているかバレたくありません。
源泉徴収されていますが、稼ぎ元がバレすに年末調整、確定申告を済ませることは可能でしょうか
所得の通知書(?)の住所を変更しておくと~とアドバイス頂いたのですが、扶養内でも子だけ所得の通知書の届け先変更することできるんでしょうか。
また、通知書や源泉徴収票を親が取り寄せで支払い元を知ることは出来るのでしょうか
税理士の回答

石割由紀人
あなたの状況に関する結論とアドバイスは以下の通りです。
1. 親への伝え方と扶養内の確認
- 親が年末調整をする際には、あなた自身の所得が扶養控除を受ける要件(例えば所得税は103万円、社会保険は130万円)を満たしているかを確認することが大切です。一般的に、所得税における扶養控除の要件である「給与所得控除後の所得」が48万円以下であれば所得税の扶養の対象になります。
2. 確定申告の方法
- 確定申告時、給与所得(アルバイトの収入)と、事業所得(個人事業主としての収入)はそれぞれ別項目として申告します。所得税の計算上、給与所得控除や必要経費などが適用されるため、それぞれ分けて計算し、最終的な所得合計を算出することになります。
3. 稼ぎ元が分からないようにする方法
- 支払調書や源泉徴収票の送付先住所を自分の住所に変更することを検討してください。これにより、親がこれらの書類を直接受け取らないようにできます。収入源を知られたくない場合、自分の所に届くように設定することが有効です。
4. 親が書類を取り寄せる可能性について
- 原則として、支払い元が個人や法人に対して提出した源泉徴収票や支払調書は本人に送付されることが基本です。しかし、親があなたの承諾なしにこれを取り寄せることは通常できません。しかし親があなたの名前で郵便物を受け取ることができる環境にある場合、実際には把握される可能性もあるため、その点にも注意が必要です。
丁寧な回答ありがとうございます
親が確定申告する際、雑所得と給与所得の総額で伝えればいいのでしょうか
また、親が私の分含め年末調整した後に再度確定申告に出すという認識であっていますでしょうか

石割由紀人
親が確定申告する際、雑所得と給与所得の総額で伝えればいいのでしょうか
↓
はい。
また、親が私の分含め年末調整した後に再度確定申告に出すという認識であっていますでしょうか
↓
合っています。
本投稿は、2024年10月15日 23時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。