3社から給与所得がある場合の年末調整・確定申告について
年末調整、確定申告についてご教示ください。
令和6年は3社に勤めました。
A社(収入約140万 5月末退職)
B社(収入約15万 5月末退職
副業アルバイトとしてA社と同時期に勤務)
C社(収入約5万見込み 11/10より勤務中)
※全て給与所得
現在勤めているC社にて年末調整を行います。
A社→源泉徴収票は手元に有り、年調未済
B社→源泉徴収票取り寄せ中
上記状況を踏まえまして、以下で合っておりますでしょうか。
年末調整の期日までに…
①B社の源泉徴収票が届いた場合は、A社B社の源泉徴収票をC社に提出し、確定申告は不要。
②B社の源泉徴収票が届かなかった場合は、A社の源泉徴収票のみC社へ提出し、年明けにB社分は確定申告を行う。
B社の給与のみであれば20万以下ですが、3社合算すると103万以上となるため、申告の義務がありますよね?
また、現在夫の扶養に入っており扶養特別控除の申告をするのですが、所得の見積額はA社・B社・C社の合算金額を記入すれば良いのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①B社は乙蘭になると思われますので、年末調整の対象ではないです。A社のみB社に提出。
②①と同様。
③3社合算で103万以上になれば、確定申告の対象です。
なお、所得の見積額はA社・B社・C社の合算金額(給与所得控除額を引いた後の給与所得金額)になります。
早速のご回答ありがとうございます。
A社の源泉徴収票のみ、現在勤めているC社へ提出したらよろしいのですね。
生命保険料控除と社会保険料控除で申告したいものがあります。これらは年末調整で申告してよろしいでしょうか。確定申告の際は、年調済みのC社の源泉徴収票と、乙蘭のB社の源泉徴収票の2つを手元に用意する、という認識で合っておりますか。

相談者様のご理解の通りになります。
ありがとうございます。
お陰様で理解出来ました。
本投稿は、2024年11月12日 19時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。