[確定申告]家内労働者の必要経費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家内労働者の必要経費について

家内労働者の必要経費について

家内労働者等の必要経費の特例を適用して所得が30万円でした。
税務署に聞くと確定申告の必要はないと言われたのですが、念の為申告したいと考えています。
この場合でも申告自体は受け付けてもらえるでしょうか。

税理士の回答

申告自体は受け付けてもらえるでしょうか。

 ⇒ 納税額などが算出されなくとも、提出された申告書は税務署は受け付ける義務が有りますので大丈夫です。
   所得税の確定申告をしますと、住民税の申告は必要ありませんので念のためお伝えいたします。
   なお、確定申告書の第二表の「特例適用条文等」に「措法27条」(家内労働者の特例の法律の条文)と記載することを忘れないようにしてください

家内労働者の計算書?は、所得の額が少ないため提出不要なのでしょうか。

計算書、正式には「家内労働者等の事業所得等の所得金額の計の特例の計算を算の特例を受ける場合の必要経費の額の計算書」の提出(添付)は義務となっていません。
 なお、この「計算書」は事業所得と雑所得の両方ある方や給与所得などがある方の場合の必要経費の計算書になります。
 複数の所得がある方は提出された方がよろしいと考えます。
 

  言葉足らずでしたので、追加します
  この「計算書」の添付は、複数所得のある方の場合は提出(添付)義務があります。
  1つの所得(雑所得だけ、事業所徳だけ)の方の場合は提出(添付)する義務はありません。
  ただし、条文の記載は必須です。

 様式を添付します。
 裏面の記載方法の「2の(3)」に該当する人は、この計算書を使用(作成)し、この計算書を作成した時には確定申告書に添付して提出することになっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/09.pdf

わかりました。ご丁寧にありがとうございます。

本投稿は、2024年11月15日 22時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 家内労働の必要経費について

    再度すみません。お答えいただけたら嬉しいです。 家内労働者の必要経費について教えてください。 私は現在、会社員の夫の扶養に入っている妻です。...
    税理士回答数:  2
    2021年03月13日 投稿
  • 雑所得の家内労働者などの必要経費の記入の仕方について

    確定申告をする時に、家内労働者等の必要経費の特例を使用する場合、確定申告のどこにその金額を記入するのでしょうか。国税庁から確定申告をしていきますと収支明細書があ...
    税理士回答数:  2
    2022年01月04日 投稿
  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    はじめまして。 個人事業主で青色申告と家内労働者等の特例を併用しています。 家内労働者等の特例が適用される仕事と適用されない仕事が混在している場合、確定申告...
    税理士回答数:  1
    2018年03月08日 投稿
  • 家内労働者について

    内職を数年しております。仕事の受注量が多くなり収入が増えてきました。青色申告の届け出もしているのですが、収入が200万円あった場合、家内労働者の必要経費65万円...
    税理士回答数:  1
    2019年01月29日 投稿
  • 住民税について

    こんにちは。 メルレ、チャトレをしています。報酬は同じ会社からもらっています。住んでいる税務署に確認したところ、家内労働者等の必要経費の特例が使えるから48万...
    税理士回答数:  1
    2021年08月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227