年末調整・確定申告について
今年正社員を退職。
その後業務委託として報酬をいただきながら、別でアルバイトも始めました。
アルバイトで年末調整の用紙の提出をしますが、
その際、扶養控除申告書も提出するのでしょうか?
ちなみに、退職前の会社では「扶養控除申告書」で同居老親2人の控除を申告しており、今年度も同様に申告予定です。
業務委託の確定申告の際に扶養控除で同居老親の控除を申告しようとしていたのですが、申告はどちらか一方になるのでしょうか?
どちらか一方で良い場合はアルバイトの方では提出せず、確定申告の時に申告で問題ありませんか?
(フリーランスが初めてのため初歩的なことがわかっておらず、すみません。)
それから、前職の給与は年末調整されていませんので、アルバイトの給与とは別に確定申告の際に給与所得として記入すれば良いのでしょうか?
確定申告が初めてのためよくわかっておらず、すみませんがご教示ください。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

アルバイト先で年末調整の用紙の提出する際、扶養控除申告書も提出します。また、前職の分はアルバイト先で年末調整をします。そして、給与所得と雑所得(業務委託分)を合わせて確定申告します。
返答ありがとうございます。
もう少し教えてください。
アルバイト先で「給与所得者の扶養控除申告書」を提出した場合は、業務委託の確定申告時には扶養控除の申告(同居老親2人)はしないで大丈夫ということで認識合ってますでしょうか?
また、社会保険の控除(国民健康保険など)と生命保険の控除などは確定申告時で良いのでしょうか?
また、前職の正社員退職時にいただいた源泉徴収票はそのまま手元に置いておいて大丈夫なのでしょうか?それともアルバイト先に提出しなければいけないのでしょうか?
また、確定申告は青色申告で業務委託の報酬は事業所得になりますが、その場合も同様でしょうか?
何もわかっておらずすみませんが、よろしくお願いします。

1.バイト先に扶養控除等申告書を提出したときは、バイト先で年末調整をします。その時、生命保険等の証明書を提出して控除もします。給与所得と事業所得は合わせて行いますが、その時に年末調整後の源泉徴収票にもとづいて扶養控除等の申告もします。
2.前職の源泉徴収票はアルバイト先に提出します。
3.確定申告時には、年末調整後の源泉徴収票にもとづいて給与所得(扶養控除等も)の記載と事業所得の記載をします。
諸々のご返答ありがとうございます。
不明な部分が理解出来ました!
本投稿は、2024年11月27日 23時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。