税理士ドットコム - 一般口座での株取引収益の確定申告や25年度の所得税や健康保険について(無職です) - 一般口座での株取引に関する確定申告や所得税・健...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 一般口座での株取引収益の確定申告や25年度の所得税や健康保険について(無職です)

一般口座での株取引収益の確定申告や25年度の所得税や健康保険について(無職です)

よろしくお願い致します。私は現在、住民税非課税の無職です。
今年の6月から株取引を始めまして、収益が11月末時点で53万ほどになりました。
よく解らずに一般口座で取引をしてしまい、確定申告がすごく大変ということを聞いて、取引した銘柄だけはメモしていますが、確定申告の際には銘柄ごとの売買の総損益を記す形で良いのでしょうか。
また、現在無職で住民税非課税、国民健康保険もほぼ最低額ですが、仮に12月末で60万ぐらいの利益になった場合、所得税は20%掛かるのか、また、25年度の住民税は非課税のまま健康保険が上がるという認識で良いのか知りたいです。
現在30数万ほどの含み損があり清算するつもりはなかったのですが、節税として損を出した方がいいのか、国民健康保険が上がったりしても払った方が得なのか、色々解らずに悩んでおります。
長文ですみませんが、よろしければアドバイスをお願い致します。

税理士の回答

一般口座での株取引に関する確定申告や所得税・健康保険について整理しつつ、質問に回答します。

1. 確定申告の際の記載方法について
一般口座での株取引では、取引ごとの詳細を記録する必要があります。具体的には、以下の情報を基に年間の譲渡益を計算します。

- 売却日・銘柄・売却価格
- 購入日・銘柄・購入価格
- 取引手数料

譲渡益の計算は、「売却価格 - 購入価格 - 手数料」で算出されます。この結果をまとめ、確定申告書の「株式等に係る譲渡所得等の金額の明細書」に記載します。

メモしている銘柄情報があれば、必要なデータを揃えられるか確認しましょう。場合によっては証券会社の取引履歴から情報を補完できます。

2. 所得税について
株の譲渡所得は「分離課税」の対象で、原則として20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税率が適用されます。ただし、以下の条件を満たす場合、税額が軽減される可能性があります。

(1) 基礎控除や住民税非課税の影響
あなたが他の収入がない無職**で、所得控除が基礎控除48万円を下回る場合、株の譲渡所得に対する所得税が発生しません。

仮に譲渡益が60万円でも、課税対象額は以下のようになります。
譲渡益60万円
基礎控除(48万円)差し引き後の課税対象額=12万円

この場合、12万円に対してのみ15.315%の所得税(+復興税)がかかります。

(2) 住民税について
住民税非課税の基準は以下のとおりです(単身者の場合)。
- 合計所得金額が35万円+28万円=63万円以下
(配偶者や扶養親族がいない場合)

60万円の株の利益であれば、住民税も非課税の範囲内です。

3. 健康保険について
国民健康保険料は、前年の所得を基に計算されます。
利益が60万円の場合、基礎控除(48万円)を差し引いた課税対象額12万円が算定基準に影響します。

健康保険料は自治体ごとに異なりますが、概ね以下の計算が適用されます。
①所得割 課税対象額 × 所得割率(例:10%)
②均等割 定額部分

仮に課税対象額が12万円だとすると、健康保険料が年間数千円~数万円増加する可能性があります。


4. 含み損を清算して節税すべきか
損失を確定させることで損益通算を利用し、課税対象額を減らすことができます。

(1) 節税効果のシミュレーション
60万円の利益に対して、30万円の含み損を清算した場合
利益の計算
60万円 - 30万円 = 30万円
課税対象額(基礎控除後)
30万円 - 48万円 = 0円(課税なし)

この場合、健康保険料や所得税・住民税が軽減されます。

(2) 損失繰越制度
損失を確定した場合、確定申告を行うことで翌年以降3年間にわたり損失を繰り越せる制度を利用できます。翌年以降の利益と相殺可能なため、今後も取引を継続する場合には有効です。

5. まとめとアドバイス
確定申告時には、取引履歴を基に詳細な計算が必要です。
所得税は、基礎控除により大幅に軽減される可能性が高いです。
健康保険料は若干上がる可能性がありますが、大きな負担にはならないでしょう。
含み損を清算して節税するかどうかは、健康保険料の上昇を避けたいか、来年以降の損失繰越を活用したいかで判断するとよいでしょう。

石割様、丁寧で解りやすいご回答をありがとうございます!
お礼の返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
独身と記すのを失念してしまいましたが、基礎控除というものがあるのですね!
所得すべてから20%の税金を引かれてしまうのかと思って不安になっていたのですが
少し安心しました。そして、健康保険や住民税についても解りやすく整理が出来てきました。
確定申告の計算は大変そうですが、準備すべきものとやり方が明白になり
だいぶ希望が持ててきました。
含み損の清算については12月いっぱい考えてみて決めていきたいと思います。
石割様、忙しい中、回答を下さり本当にありがとうございました。

本投稿は、2024年11月30日 22時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 株の税金について

    現在株取引を特定口座 源泉徴収ありで取引しています。 申告分離課税で、確定申告は不要ということだったので今年の確定申告はしませんでした。 ところが夏ごろに役...
    税理士回答数:  1
    2016年10月24日 投稿
  • 無職の妻の株取引の売却益の確定申告についての考え方

    65歳の年金生活者(夫)です。妻は無職・無収入です。 今年の収入の見込みは約320万円、配偶者控除と医療費控除(総額約30万円)の予定です。 妻が昔18万円...
    税理士回答数:  2
    2017年10月24日 投稿
  • 個人事業主と無職の世帯の確定申告、節税について

    現在、私は個人事業主として青色申告を行っています。 これまでサラリーマンだった主人(世帯主)が、去年6月末から無職になり今年12/31を無職のまま迎えることに...
    税理士回答数:  1
    2021年08月10日 投稿
  • 株式譲渡益の国民健康保険料の算出への影響について

     現在、会社員ですが、株への投資も行っています。取引口座は特別口座(源泉徴収なし)です。 2018年は50万円の譲渡益が出たので、先日、確定申告を行いました。...
    税理士回答数:  1
    2019年02月28日 投稿
  • 確定申告について

    2018年6月から無職の62歳です. 証券会社の担当から,「特定口座年間取引報告書」と「国民健康保険税納付報告書」を元に確定申告した方が良いとアドバイスを頂き...
    税理士回答数:  2
    2020年03月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530