税理士ドットコム - [確定申告]Bybitのデリバティブ取引で得たUSDTは総平均法になりますか - 円貨でCFD取引をしているのであれば円貨の運用...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. Bybitのデリバティブ取引で得たUSDTは総平均法になりますか

Bybitのデリバティブ取引で得たUSDTは総平均法になりますか

仮想通貨現物は総平均法でエクセルに記録を取っています。

CFD取引の場合、取引結果が円などになるので総平均法には含めず、単純な損益を合算すれば良いと思います。(前回ここで教わりました)

Bybit のデリバティブ取引も上記CFD取引のようなものですが、取引結果はUSDT(仮想通貨)になります。

この場合、取引結果による USDT の増減は総平均法で計算するものでしょうか?
それともドル円計算し、円として合算でしょうか?

お手数ですが、ご教授いただけますと幸いです。

税理士の回答

円貨でCFD取引をしているのであれば円貨の運用ですので、結果としての損益を計算すればいいことになります。
しかし、取引結果が円貨ではなくUSDT(仮想通貨)となるのであれば外貨建取引となりますので、USDTは円換算して損益計算をすることが必要となります。
このため、結果としてUSDT の増減は総平均法で計算しておかなければならないことになります。

本投稿は、2024年12月17日 06時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 仮想通貨の総平均法の場合のCFD取引の合算方法について

    仮想通貨を総平均法でエクセルに記録を取っていますが、 CFD取引をした場合、取引結果の円やドル自体は総平均法で計算するものでしょうか? それとも、単純に利益...
    税理士回答数:  1
    2024年12月10日 投稿
  • 仮想通貨の確定申告について

    2021年度より仮想通貨の取引を行っていました。 損益計算ツールを使用して「移動平均法」を選択し、計算しておりました。 申告時に「移動平均法」を選んだことを...
    税理士回答数:  1
    2024年03月18日 投稿
  • 移動平均法と総平均法の結果について

    仮想通貨の取引について、g-taxというソフトを利用して月ごとに集計しているのですが、移動平均法と総平均法で移動平均法の方は若干のプラス。総平均法だと大分マイナ...
    税理士回答数:  2
    2021年04月08日 投稿
  • 仮想通貨の損益計算について

    2018年より仮想通貨取引(国内と海外)をしております。2021年に入ってようやく利益がでてきたため、人生初めての損益計算をしてみました。(GTAXというソフト...
    税理士回答数:  2
    2021年03月14日 投稿
  • 暗号資産cfdの確定申告について

    暗号資産cfdの確定申告に関して質問です。 私は今暗号資産cfdと通常の暗号資産の取引を別々の取引所で行なっています。 その上で、暗号資産cfdの申...
    税理士回答数:  1
    2022年01月23日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,636