準確定申告と定額減税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告と定額減税

準確定申告と定額減税

今年8月に個人事業主である夫がなくなり、妻である私が準確定申告をしました(事業は廃業)。

私自身も専従者として働いており給与は総額で60万円です。

①夫の準確定申告は還付(勤めもしていてそこで源泉が引かれていたこともあり)でしたので定額減税は関係ないという認識で良いのでしょうか?

②妻である私は、収入が専従者給与60万円と年金70万円だけですので、確定申告する義務はないかと思いますが、定額減税の観点から確定申告したほうが良いのでしょうか?
月8万くらいだったので、所得税は発生していないため、定額減税は関係ないのでしょうか?

税理士の回答

①夫の準確定申告は還付(勤めもしていてそこで源泉が引かれていたこともあり)でしたので定額減税は関係ないという認識で良いのでしょうか?

いいえ、令和6年分は還付が受けれます。
していない場合には、更正の請求をしてください。

②妻である私は、収入が専従者給与60万円と年金70万円だけですので、確定申告する義務はないかと思いますが、定額減税の観点から確定申告したほうが良いのでしょうか?

しないでも、良いです。
月8万くらいだったので、所得税は発生していないため、定額減税は関係ないのでしょうか?

いいえ、夫が二人分合計所得税では60,000円受けれます。奥様の分も受けれます。
60,000円受けていれば、奥様は受けれないので、関係がなくなります。

ありがとうございます。
更正の請求するとして、申告書はどこを訂正するのでしょうか?

更正の請求するとして、申告書はどこを訂正するのでしょうか?
定額減税の欄がないので、災害免除42の欄に入れます。60,000円と。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年12月25日 10時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,316