税理士ドットコム - [確定申告]消費税の個別対応方式と一括比例配分方式はどちらを選択したら良いのか - こんにちは。事業に関する仕入額が売上額の半分に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 消費税の個別対応方式と一括比例配分方式はどちらを選択したら良いのか

消費税の個別対応方式と一括比例配分方式はどちらを選択したら良いのか

会計ソフトはマネーフォワードクラウドをつかっています。
個人事業主、免税事業者でしたが昨年の4月からインボイスに登録したため課税事業者となりました。
会計ソフトの方で免税事業者から課税事業者に設定を切り替える際に、「個別対応方式」か「一括比例配分方式」を選ぶように出るのですが、どちらを選択したら良いかわかりません。
売上規模は500万程度なので2割特例を使うつもりです。
事業はWebエンジニアなので、仕入れを行うことなどはありません。

税理士の回答

こんにちは。
事業に関する仕入額が売上額の半分に満たないようであれば、簡易課税制度の適用が有利となるケースが大半です。
消費税の計算方法の選択は税額に大きく影響しますので、お近くの税理士に相談されるのが良いでしょう。

本投稿は、2025年02月08日 23時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税 一括比例配分方式 個別対応方式

    会計ソフトで経理処理をしているものです。 令和6年から課税事業者(本則)となりました。 使用している会計ソフトでは消費税の設定を最初に行うのですが一括比...
    税理士回答数:  1
    2025年01月31日 投稿
  • 会計ソフト(弥生)について

    消費税の設定で課税事業者を選択した際の入力方法が分かりません。 参考になる情報などありますか? 課税方式(一般/簡易) 仕入税額控除方式(比例配分/個...
    税理士回答数:  1
    2024年01月05日 投稿
  • 消費税の確定申告で

    課税事業者になり初めての確定申告です。 簡易課税を希望ですが申請をしておらず2022年度分は間に合いません。22年度分を一括比例配分方式でやってしまうと2年縛...
    税理士回答数:  4
    2023年03月21日 投稿
  • 一括比例配分方式 2年しばり

    一括比例配分方式 2年しばりについて質問です。 一括比例配分方式適用年の翌期が全額控除の場合、一括比例配分方式を適用したものとみなして翌々期から個別対応方...
    税理士回答数:  1
    2020年07月07日 投稿
  • 課税売上が5億円超の法人の消費税について

    課税売上が5億円を超える場合は個別対応方式か一括比例配分方式により消費税を計算すると思うのですが、仮に課税売上しかない場合はどうするのでしょうか?結果的には全額...
    税理士回答数:  2
    2018年04月24日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,576
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,460