アルバイトの年末調整及び確定申告について
拙い文章ではありますが、真摯に対応してくださると幸いです。
現在自分は浪人生で、親にはバイトをしていることが言えてません(言ったら怒られるのでバレないか不安です)。4月に引越屋のバイトで5万程度、また今週から6月まで大手回転寿司チェーンでアルバイトをする予定です。合計しても基礎控除(48万)、給与所得控除(55万)の上限を超えることはないのですが、①確定申告は必要でしょうか。②親の確定申告の際に自分が扶養家族として申請すると思うのですが発覚するでしょうか。③後者のバイト先の店長に年末調整は自分でやるようにと言われましたが、103万以下の場合は何をすべきなのでしょうか。それともそもそもやらなくても問題ないのでしょうか。(年末調整についてあまり理解できていないのでご説明いただけると幸いです)
税理士の回答

貴殿の状況では、まずアルバイトで収入から約3%程度の源泉所得税が引かれれいると思います。
いくつもアルバイトをすると、会社側では、年末調整は行わず、自分で確定申告により税金清算をしてください、という取り扱いをする状態になっている方のようです。
会社側は、年末に給与支給額と源泉所得税額を合計するだけの源泉徴収票を従業員に発行手渡しまたは郵送して終了とされるだけ、という事になりますので、それを合算して確定申告をすべきか?という事になります。
貴殿はアルバイト収入の年間合計額が103万円以下という事ですので、国税(税務署)の課税については、
①源泉所得税が引かれていますので、確定申告をすると、税金は全額還付されると予想されます。還付手続きをとると税務署から還付金額の振込のハガキが郵送させます。
一方、確定申告をしなかった場合は、結果的には税金が多いだけで終了することが考えられます。
②103万円を超えた場合は、親の扶養控除が間違っているので、計算を見直してくださいという連絡が親に入ることになります。
⓷会社の年末調整で完結していない、収入先がいくつもある方は、確定申告で、収入を合算計算して、税金の再計算で税金清算をするという考え方です。
一方、貴殿のお考えは、還付税金を放棄して確定申告をしない選択をしたということになると思います。
丁寧にご回答くださりありがとうございます。
アルバイト代から税金が引かれるので確定申告をすることで取り戻すことができるのですね。103万以下ならやらなくても自分の損で済むので法的には触れないという認識で正しいでしょうか。また、扶養内なので自分が確定申告を行わなくても親には発覚することはなく、親の確定申告の際にも自分を扶養家族にしても収入が0と記載しても問題なく発覚の恐れは極めて低いということでしょうか。最後になりますが、103万を超えなければ勤め先(引越屋
会社及び回転寿司チェーンの本部)、税務署から郵送物等は送られてこないので年末調整をしなくても法的には問題なく自分が多めに納税するという始末になるという認識で正しいでしょうか。

貴殿の返信されたご見解のとおり。
本投稿は、2025年04月23日 08時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。