税理士ドットコム - [確定申告]証券会社の残高に応じて付与されるポイントの扱いについて - 日常の買い物などにポイントを利用する範囲であれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 証券会社の残高に応じて付与されるポイントの扱いについて

証券会社の残高に応じて付与されるポイントの扱いについて

貯まったポイントで株式や投資信託を購入した場合は一時所得の総収入金額に算入、とありました。

証券会社の残高に応じて付与されるポイントは日常的な買い物にか使わない予定です。(dポイントやVポイント)

この場合は確定申告の必要はないということでしょうか


よろしくお願いしますm(__)m

税理士の回答

日常の買い物などにポイントを利用する範囲であれば、原則として確定申告は不要です。
ポイントは通常、経済的利益であっても「対価性」があるか否かで課税対象が判断されます。
証券会社の預け入れ残高等に応じて付与されるdポイントやVポイントは、一時所得として課税対象になる場合がありますが、日用品の購入などに充てる程度であれば、その一時所得の合計額が年間50万円以下なら課税対象外です(特別控除適用)。
したがって、年間で得た他の一時所得と合わせても50万円を超えない限り、申告義務は発生しません。
ただし、ポイントを使って株式や投信を購入した場合は、課税対象になるため注意が必要です。

本投稿は、2025年05月09日 09時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • ポイントについて

    クレジットカードで 購入に応じて付与されたポイントについて クレジットカードの利用金額の値引きに利用した場合 一時所得にあたりますか? また、PayPa...
    税理士回答数:  5
    2025年01月24日 投稿
  • クレジットカードのポイントについて

    一般人がプライベートのクレジットカードを使用して、その支払い金額に応じてクレジットカード会社からポイントの還元を1%など受けた場合、これは割引扱いとなり確定申告...
    税理士回答数:  1
    2022年09月04日 投稿
  • 投資信託保有マイレージのポイント取得は所得でしょうか?

    証券会社が実施している投資信託残高マイレージにおいて、月間平均保有額・保有日数・銘柄を要素としてあらかじめ設定された付与率が適用されるポイントの取得は何所得に該...
    税理士回答数:  2
    2024年04月10日 投稿
  • せどりでのポイントの扱いについて

    こんにちは。 今年からせどりを始めました。 店舗、ネット両方やっていますが、ほとんどがポイント、paypayなど後で付与される形での+アルファになります。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年07月19日 投稿
  • ポイントの扱いについて

    転売(いわゆるせどり)時含めたポイントに関する扱いについて教えて下さい。 現在、非会社員で開業届は未提出ですが楽天等を利用し、転売による収益があります。 ...
    税理士回答数:  4
    2021年11月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野
確定申告

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,672
直近30日 相談数
677
直近30日 税理士回答数
1,346