確定申告の際、自分で納付の欄に印をつけ忘れてしまいました
初めまして。
私は現在、副業禁止の会社で正社員として働いており、2年目です。入社前は個人事業主(ライター)として収入があり、その収入は、今は片手間にできるものや印税くらいなので29年度の確定申告では20万以下でしたが、確定申告は行いました。
この際、うっかり住民税の納付欄で「自分で納付」のところに印をつけ忘れたことに今頃気づきました。
会社からは、昨年「給与所得者にかかる市県民税通知書」がミシン目に綴じられて配布されており、28年度分は入社年だったこともあり、正社員としての給与と事業主としての給与が混在している状態で記載されていました。
当然、今年も同じ形式で配られると思いますが、ここで質問なのですが
・連休明けに税務署に電話をして自分で納付への変更は間に合うでしょうか。
・20万円以下の副収入でも会社側には住民税の金額がほかの方と違うことがわかってしまうでしょうか。
会社はかなり大手なのでそこまでチェックされるかどうかもわからないのですが、不安でネット上を探し回ってどうしても回答が見つからず、こちらのサイトを発見し、質問いたしました。
勝手な質問だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

はじめまして。
自分で納付の件は、税務署ではなく市区町村へ連絡した方が良いと思います。窓口は、住民税の課税課などになります。

まだ間に合うと思うので、お住いの市区町村の個人課税課に電話してください。
万一間に合わなくて会社に指摘されても、給与以外の収入は副業だけではありませんので安心してください。ちゃんと説明しましょう。
そもそも、ご相談者様のケースは印税なのですから、「学生時代の著作の印税が毎年入る」とおっしゃればよいのではないでしょうか。
早い回答いただき、ありがとうございます!
お二人ともの回答、大変参考になりました。
とりあえず、連休明け速攻で問い合わせしようと思います。
本投稿は、2018年05月03日 01時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。