確定申告に関して
障害年金を受給中の者です。
メールレディで収入を得た場合、いくら収入を得たら確定申告が必要になりますでしょうか?
また確定申告不要な場合、住民税の申告はいくらから必要になりますでしょうか?
税理士の回答
所得税は年間収入160万円、住民税は108万円を超えた場合に確定申告を考えた方が良いです。もっとも、住民税は所得が0でも行った方が良いと思いますよ。
給与ならば給与所得控除、報酬でもたぶん家内労働者等の必要経費の特例が使えそうなので、同じになります。
160万と108万には障害年金(非課税)は含まれますか?
障害年金は非課税なので、判定の金額には入りません。
障害年金で得られる金額は所得税と住民税での収入には考えないと言う理解でよろしいでしょうか?
年間収入が基礎控除額以内に収まっていれば確定申告自体は不要ですか?
令和7年現在の基礎控除額はいくらになりますか?
非課税所得は、所得税については無いものとして考えてください。
所得税は、通常納税額が無ければ申告義務は生じません。
令和7年の基礎控除はMAX95万円です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/pdf/102.pdf
通常納税額とはなんでしょうか?
すみません、「通常、納税額がなければ」です
障害年金に関しては確定申告では考えなくて良い
95万円以内の収入であれば確定申告不要
と言う事で、よろしかったでしょうか?
お申し出の通りです。ただ、95万円を超えても、必要経費相当を引けますから、最初の答えの通りとなります。
確定申告が不要となると住民税の申告に関しては別で必要になる認識です。
障害年金とは別に1円でも収入が得られたら申告は必要になるのでしょうか?
前年中に収入が全くなかった場合、申告は不要ですが、国民健康保険や各種行政サービス(保育園の利用料算定など)のために所得証明書が必要な場合は、申告を求められることがあります。 なので、最初の答えの通り、住民税は所得が0でも行った方が良いと思います。
本投稿は、2025年11月27日 12時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







