父親のアフィリエイトを手伝う場合の所得の帰属について
父親から「ゴルフのサイト」を作成してアフィリエイトをしたいと言われました。
ただ、父親にはパソコンの知識が全くないため、私が手伝うことになりました。(サイトの構築作業全般を無償で行う)
ポイントをまとめると、以下のような状態になります。
・アフィリエイトの実務のほとんどを私が行う。
・アフィリエイトの収入は父親の口座に入金される。(もちろん私は一銭も受け取りません。)
・アフィリエイトに必要な経費は父親が全て支払う。(サーバレンタル料など。)
・父親が確定申告を行う。
このように、実務の多くを私が行う場合、所得の帰属先は父親と言えるのでしょうか?
以下のページを見ると「所得の帰属」が問題で「インターネットでの文章執筆に関して、その仕事の意思決定は誰にあったのか、支配的影響力を持っていたのは誰なのか、法的な問題が発生した時の責任者は誰なのか、といった点がポイントとなります。」と記載されています。
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_543/
例えば、父親が決めた「ゴルフのサイト」というざっくりした内容に対し、私が詳細な内容・仕様を提案し、父親と同意して決めた場合は意思決定は父にあると言えるのでしょうか?
気にしているのは、
私の仕事・所得だとみなされてしまうのだとした場合、
所得分散などで脱税と判断されてしまわないかです。
他人名義の副業という点で確認しても、以下のページを見ると、問題ないように思えるのですが、本当に問題ないのかが気になっています。
http://www.bengo4.com/houmu/14/1259/b_331124/
最終的に知りたいことは、今回の対応が脱税などの違法行為と判断される可能性はないのか?です。
長文になってしまい、大変申し訳ありませんが是非ご回答お願いいたします。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の所得の帰属「実質所得者課税の原則」から考えると、以下のような状況ではないかと思われますので、所得者はお父さんでよろしいと思います。
そのサイトの経営者→お父さん
・サイト作成の指示
・サイトの掲載内容についての最終決定者
・実際にサイトからの収入を享受
貴方→従事者
・お父さんの指示でサイトのデザイン作成
・作成した内容についての最終決定者ではない
・そのサイトからの収入を享受していない
以上の様に考えますが、いかがでしょうか
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
本投稿は、2015年10月06日 23時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。