税理士ドットコム - 業務委託(源泉徴収済)の確定申告と扶養・配偶者特別控除・節税について - ①業務委託の収入は、源泉徴収される前の金額になり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 業務委託(源泉徴収済)の確定申告と扶養・配偶者特別控除・節税について

業務委託(源泉徴収済)の確定申告と扶養・配偶者特別控除・節税について

4点質問がございます。
1)今年から派遣と業務委託で仕事をしており、業務委託は契約先から源泉徴収された額を支払いされています。確定申告時の事業収入額として源泉徴収前、後額のいずれを当てはめるのでしょうか。
2)現在扶養を外れていますが、今月から派遣の業務量が減るため社会保険の扶養加入を検討しています。その場合の(合計)所得金額の考え方としては源泉徴収前、後額のいずれで計算すればいいのでしょうか。
3)今年は派遣で100万円、業務委託で70万円の収入見込みがあり、経費として20万円を計上します。今後研修費など支出予定があるため経費を若干上積みして、配偶者特別控除を受けたいと考えておりますが、それで受けられそうでしょうか。
4)来年は派遣業務量を減らし、業務委託の業務量増にシフトしようかと考えております。青色申告など検討すべきか、他節税対策をお教えいただけると幸いです。

税理士の回答

①業務委託の収入は、源泉徴収される前の金額になります。

②こちらも、源泉徴収される前の金額になります。

③派遣(給与所得)100万円―65万円=350,000円
 業務委託(事業又は雑)70万円―20万円=500,000円
 合計所得 35万円+50万円=85万円

合計所得が85万円以下は、配偶者特別控除額38万円になります。
(ご主人の給与収入1,120万円以下、合計所得900万円以下の場合)

④派遣は、給与所得になりますので、給与所得控除額とい概算経費認めれれています。
給与所得の方が、勤め先で年末調整もされますので手続きは簡単だと考えます。

業務委託は、収入ー必要経費=事業所得(又は雑所得)になります。
しっかりと必要経費を記帳して、青色申告をされるのであれば、それも良いと考えます。

早々にご回答いただき、ありがとうございました。
試算していてもやもやしていたので、数字を挙げていただいたおかげで
明確になりすっきりしました。ありがとうございました。

本投稿は、2018年08月07日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 派遣社員か業務委託か?

    現在、専門職で派遣社員で働いています。 派遣先の企業から、直接雇用(業務委託)のオファーを受けました。 現在の年収が約380万、業務委託のオファーでは月額を...
    税理士回答数:  1
    2017年12月18日 投稿
  • 業務委託契約の源泉徴収と確定申告

    昨年末より業務委託契約を結び、在宅でwebライター業を始めました。来年からの確定申告について、税務署の職員さんの言うことがバラバラで困っています。 主人の...
    税理士回答数:  1
    2018年01月13日 投稿
  • 業務委託の確定申告について

    今年の10月から副業として、メンズエステ店で業務委託契約で働いています。 来年の確定申告の為に源泉徴収票か支払調書を店側に求めましたが「そんなものはない」「他...
    税理士回答数:  1
    2016年12月29日 投稿
  • 業務委託の確定申告について

    夫が昨年の12月から業務委託の配送の仕事に転職しました。12月から3月、4月から1年間という契約になっています。業務委託に関して無知で開業届や青色申告のことを最...
    税理士回答数:  1
    2017年09月06日 投稿
  • 業務委託の確定申告について

    今年の1月から業務委託による仕事を始めた主婦です。夫の扶養に入っています。 始める際に全くの無知でしたので、自分でわかる範囲で調べたところ所得が38万円を超え...
    税理士回答数:  3
    2016年11月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226