投稿
退職後の確定申告について
お世話になります。
昨年(2018年)1月~夏までパートでした。
その頃の給料明細をみると所得税が少しずつ引かれておりました。住民税は引かれておりません。
(その前の2017年が1月~10月迄親の介護があり無職で収入なし、10月下旬から12月末迄のパート収入は30万程でした。)
さて、2018年の夏以降職場のケガがあり退職、二ヶ月の入院その後通院等で12月のつい先日迄病院通いでしたので、夏以降は収入なしで貯蓄で生活しておりました。
(職場のケガということでそちらは労災適用となってました)
今は治癒。となり、今年(2019年)1月半ばから新しい職場へ入る事が決まっております。
ということで質問です。
昨年の年度途中で退職という事で(1月~7月の収入は110万程でした。源泉徴収はあります)私は今度の確定申告をしなければならないのですよね?
でないと、今度の住民税査定のの申告も出来ませんので。
他でお聞きすると税務署に行って…云々…と言われるのですがなにぶん税務署が遠く、また自宅でパソコンもありません。
なので、別居している次女が自分の自宅で仕事をやっている関係で(個人事業主という形で)市内の税理士さんを毎月お支払をして雇っておりまして、
(そもそも当初その税理士さんを探して娘とご挨拶に伺ったのも私でして)顔見知りということもあり、
難しい手続き(簡単だとは言われますが)が私は全く素人でわからず、
1月後半になったらその税理士さんにご連絡とって一度お会いして事情を説明して、私の確定申告をお願いしたい!と考えております。
(料金の発生は全く構いません。とにかくプロにお任せしたいのです。)
こんなことっておかしい事ではないでしょうかね?
せっかく還付もあるだろうに、とも言われるのもわかっておりますが、たぶん税理士さんにしてみたら複雑なこともなく、いたく簡単な事なのでは?と素人考えで、
とにかく私はお金がかかってもプロにやって頂く事が何事も一番!という考え方なんです。
個人で私みたいな考え方の人間っておりますでしょうか?
プロの税理士さん達にお聞きしたいと思い、書かせて頂きました。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
早速のお返事ありがとうございます。
税理士さんの先生にそう言って頂けると本当に心強いです。
恐らく余りにも簡単な作業で「こんなの自分で簡単に出来ますよ?」と、鼻で笑われてしまうんじゃないか…等と
素人は考えでしまいまして、不安がありました。
パソコンでも持ってれば、まだ…かもしれませんが(YouTube等ではよくそういう画像があるのですが)、でも私は昔から何事も、
もししていただけるならなるべくプロにお願いすべきでは?(間違いを防ぐという意味でも)という感情の方だから
(そのときに色々お話も聞けますし)、でも、簡単だ!とか、もったいない、なんて言う方も大勢いらして、「え~~私がおかしいのかなあ…泣」
と不安に思ってしまいまして…
本当にありがとうございました。
本投稿は、2019年01月01日 18時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。