せどりを始めました。初めてなので無知です。主婦です。
旦那さんは会社員、私は主婦です。
去年から始めたせどりが、今年から慣れはじめ、売上が上がってきました。
おもに、Amazon、メルカリ、ラクマでの販売です。
今月が特に増えたのでレシート等は取っておかなくてはと思いあるのですが、1、2月はレシートがありません。
メモはあります。
扶養等の関係が調べても理解ができないので質問させていただきます。
主婦で仕入れは旦那さんのクレジットカードだったり、自分だったりバラバラです。
売上は私の口座だったり旦那さんの口座だったりします。
もしできそうならば自分でやりたいなとは考えているのですが子供が小さいのでどこまでできるのかはわかりませんが、私の名前で確定申告をすればいいのか、旦那さんの名前で確定申告をすればいいのかこんがらがっています。
扶養だと103万以内だとか聞きますが収入がそれ以下なら確定申告しなくてもいいというわけではないですか?
38万以下の売上はありそうなのでその辺の関係がわかりません。
よろしくお願いします。
税理士の回答

中田裕二
レシート等証拠書類は保存しましょう。
仕入れも売り上げも統一する必要があります。
奥様の所得が38万円以内であれば納税額はなく、ご主人の扶養内です。
扶養だと103万以内だとか聞きますが
給与所得の場合は、収入から65万円を引いた額が所得となりそれが38万円以内であれば納税額はなくご主人の扶養にもなりますが、せどりが雑所得だとすると収入から必要経費を引いた額が所得となりそれが38万円以内かどうかで判定します。
早速の回答ありがとうございます。
統一というのは、仕入れのクレジットカードや、売上の反映の名義ですか?
Amazonのアカウントは旦那さん、メルカリ、ラクマは私になっておりますが、おもに収入が多いのはメルカリになります。
Amazonも私のアカウントにしたほうが良いですか?
収入から65万は、せどりのみの収入から65万ですか?
まだ始めたばかりなので所得のみで38万ならば、ギリギリのラインかもしれません。
ですが20万というのも見たのでそこの違いがわかりません。
本当に初心者でわからないので初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。

中田裕二
名義は大変重要です。
たとえば、奥様名義の収入に対する経費にご主人の名義の仕入れを入れることはできませんし、ご主人名義の収入はご主人名義の仕入れのみを経費としてご主人が申告しなければなりません。
再度、申し上げますがせどりが雑所得であれば、その所得は収入から必要経費を引いた額です。
65万円というのは、給与所得が少額である場合に控除できる金額のことで、せどり収入とは無関係です。
また、いわゆる20万円ルールとは、年末調整された給与所得以外の所得が20万円以下であれば所得税確定申告をしなくてもいいというものです。
よって奥様にせどり以外に所得がなければ、せどりの収入からせどりの必要経費を引いた額が38万円以下であれば、納税額はなく、ご主人の扶養内です。
本投稿は、2019年04月01日 01時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。