正社員として従事していますが、Wワークした場合の流れや注意点
正社員として従事しています。
会社側に許可を得て、就業後にWワークをしたとして、
Wワーク収入が月に10万円だとした場合、
どのようになるのでしょうか??
変更点や、注意点など教えていただけますでしょうか?(正確な情報じゃないかもですが、知人が2社で社会保険に加入することになると言っていました。)
また許可を得たといっても実際、会社側になにかしらの負担などあったりするんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
副業が給与の場合、副業先の会社で社会保険の加入の要件を満たさなければ、副業先の給与は社会保険料の計算の対象にはなりません。
「参考」
①勤務時間及び日数が、正社員の4分の3以上であること
まず条件の一つに、1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が、常時雇用者の4分の3以上であることが挙げられます。
②週20時間以上の勤務、年収106万円以上など5つの条件を満たしていること
2016年10月1日から社会保険の加入対象者の範囲が拡大しました。
これまでの条件①に加え、従業員数501名以上(厚生年金の被保険者数)の企業で働く場合、週の所定労働時間が20時間以上で、なおかつ決まった月収が8万8000円以上、雇用期間が1年以上である(見込みを含む)パートの人も、社会保険の加入対象になったのです。
ただし、この条件は学生には適応されません。
<5つの条件>
1.週の所定労働時間が20時間以上であること
2.賃金月額が月8.8万円以上(*1)(年約106万円以上)であること
3.1年以上の使用されることが見込まれること
4.従業員501名以上(厚生年金の被保険者数)の勤務先で働いていること(*2)
5.学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)
本投稿は、2019年05月20日 12時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。