親族名義での確定申告について
■相談内容
お世話になります。
親族名義での確定申告について、相談したく連絡させていただきました。
◆概要
・当方は、職業柄副業をすることが難しい状況です。
・そこで、叔父に協力を依頼し、確定申告を叔父名義で行うことが出来ないかと考えております。(叔父の会社では、副業を行うことは許容されています。)
・しかしながら、単に他人名義で申告を行うだけでは”名義貸し”の状態となってしまい、それこそ問題になるのではと危惧しております。
・副業の内容については、いわゆる”転売”で、実店舗やオークションサイトから商品を購入しECサイトで販売を行っております。
◆ご相談したい内容
・ネット等で、調べたところ叔父が”実質所得者”となっていれば叔父名義での確定申告が可能と見受けられる内容の記事もあります。
・そこで、お伺いしますが実際に叔父が実質所得者として確定申告を行うことは可能でしょうか。
・仮に、可能である場合、どういった体制をとっておく必要がございますでしょうか。(入金口座を叔父名義にしておく、ECサイト上の名前を叔父名義にしておく等?)
以上につきましてご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。
税理士の回答

叔父様の実質的な所得となるためには、仕入から販売に至るまでの意思決定が叔父様の判断でなされ、支払いと入金の口座が叔父様の管理下であることが必要と考えます。
ご回答ありがとうございます。
立て続けの質問で恐縮ですが、“支払いと入金の口座が叔父の管理下“というのは、例えば、商品をクレジットカードなどで購入する際の請求先の口座の名義が叔父のものである必要があるという事でしょうか?
可能であれば、請求元の口座は当方の口座にしたいと考えておりますがそれは難しいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答何卒よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
叔父様が実質的な所得に帰属者であるためには、クレジットの請求口座も叔父様名義であることが自然な流れかと思われます。
仮に相談者様名義の口座を利用する場合、何故ご自分の口座ではなく相談者様の口座を使う必要性があったのか、合理的に説明できることが必要になると考えます。
ご回答いただきありがとうございます。色々と不安に感じておりましたが、税の専門家のご意見をお伺いでき大変参考になりました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
本投稿は、2019年06月03日 13時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。