税理士ドットコム - [確定申告]消費税申告書の消費税計算について - 1 計算方法について (B)の計算のとおり、一旦「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 消費税申告書の消費税計算について

消費税申告書の消費税計算について

消費税の計算について質問です。
税込経理から税抜経理に変更になりました。

1.計算方法の違いについて。
(A)B/S科目で仮受消費税と仮払消費税で消費税を積み上げて、仮受-仮払で
  納付する消費税を計算する(のだと思っていました。)
(B)会計ソフトでは、いったん税込金額にしてから
 税抜の売上+雑収入等の金額+積み上げた仮受消費税=税込売上等の金額X
 8/108 で計算する。
AとBでは金額が多少違ってくると思うのですが、申告書へ記載するのはBの計算方法でいいのですよね?
(自分で申告書は作りませんが、間違いがないか確認のために計算していま
 す)

2.差額が出た分の処理はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

1 計算方法について
  (B)の計算のとおり、一旦「税込金額」にしたうえで100/108をかけて「課税売上」を算出します。
  ご理解のとおりとなります。

2 差額について
  雑益(雑収入)、雑損(雑損失)で処理します。
  なお、差額はその課税期間を含む年(事業年度)で処理することになりますので決算書を作成する前に、消費税の申告計算が必要となります。

>1.計算方法の違いについて。
厳密には違いますが、考え方は(B)となります。
簡易課税ではない場合、計算の方法は大雑把に書けばこうなります。

(1)税込の売上と雑収入などの金額に108分の8をかけて税抜の金額を出す。
(2)(1)で求めた金額の6.3%を求める。
(3)税込の仕入と経費の金額に108分の6.3をかけた金額を出す。
(4)(2)から(3)を引く
(5)(4)でもとめた金額と(4)に 17/63をかけた金額を足した金額を納める消費税として申告する。
実際は端数処理がありますが除いています。
みなさんが消費税と言っている税金は、国に納める消費税と地方に納める地方消費税と2つありまして、このようなややこしい計算を行います。

2.差額が出た分の処理はどうなるのでしょうか?

これは雑益または雑損として処理します。なお、非課税です。

ご参考になれば幸いです。

米森先生、中川先生、回答ありがとうございます。
いつも丁寧に答えてくださり、感謝しております。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年08月22日 16時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259