税理士ドットコム - 失業保険受給中のヤフオクでの利益と確定申告について - 1.20万円ルールは、給与所得者で年末調整をする人...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 失業保険受給中のヤフオクでの利益と確定申告について

失業保険受給中のヤフオクでの利益と確定申告について

失業保険受給中のヤフオクでの利益と確定申告について質問①~③のご回答をお願い致します。

これまでの経緯は下記の通りとなっております。

派遣社員として働いていましたが、契約の更新がされず退職が決定しております。次の就職先が決まるまでは失業保険を受け取りながらお小遣い稼ぎにヤフオクでもやろうかと考えております。

契約更新が無いと今回知らされる3ヶ月ぐらい前に、個人事業主としてヤフオクなどで独立することも視野に入れて開業届を税務署に提出までしたのですが、働きながらだと全然時間が確保できなかったことや、売れるのはそう簡単ではないこと、差し当たっての生活を何とかしなければならないこと、などの事情がありまして、廃業届を提出して失業保険を受け取りたいと考えております。

①派遣会社から年末調整が行われなかった場合は自分で確定申告が必要になるのでしょうか。その場合はヤフオクでの純利益が20万円に満たなかった場合には派遣会社からの所得だけを確定申告すればよく、ヤフオクでの純利益が20万円を超えた場合には派遣会社とヤフオクの両方の分が記載された確定申告が必要になるという理解でよろしいのでしょうか。

②一時的にであれ個人事業主としてやってきており、その期間は派遣社員として働いていた期間とも重なるのですが、ヤフオクでの純利益が20万円を超えなかった場合でも、ヤフオク攻略のための塾の費用、教材費、懇親会での飲食代などは必要経費として確定申告で計上できるのでしょうか。

③税務署に開業届を提出する前にもこの開業届に関連したヤフオク関連の教材費が掛かっているものがあるのですが、開業届を提出する以前の経費も確定申告の時に経費として計上することはできるのでしょうか。

税理士の回答

1.20万円ルールは、給与所得者で年末調整をする人が、副業の所得(給与所得以外)が20万円を超える場合は、確定申告が必要になり、20万円以下の場合は確定申告が不要になるということになります。年末調整をすることが条件になります。もし、年末調整をされない場合は、以下の様に合計所得金額が38万円を超えれば確定申告をすることになります。
(1)給与所得
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
(2)雑所得(ヤフオク)
収入金額-経費=雑所得金額
(3)(1)+(2)=合計所得金額
2.上記2の様に、雑所得の収入金額を得るためにかかった費用は、経費に計上できます。
3.開業前にかかった費用は、合計して開業費として計上して、任意償却できます。

出澤様、ご回答ありがとうございます。

確定申告のやり方に関してあと1点、追加で教えてください。

個人事業主として開業した時には同時に「所得税の青色申告承認申請書」も提出したのですが、これに関しても廃業届を提出する時に同時に廃止の手続きを行う必要があるのでしょうか?

新たに事業(再開)をされる予定がないのであれば、廃業届、青色承認の取消の届を提出することになりますが、今後事業をされる可能性があるのであれば青色の取消はぜず、そのままにしておいた方がよいと思います。

本投稿は、2019年10月13日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,770
直近30日 相談数
755
直近30日 税理士回答数
1,540