副業で確定申告が必要なラインは20万円?38万円?
こんにちは、タイトルのとおりなのですが、
「副業で確定申告が必要なラインは20万円?38万円?」か、でよく分からなくなっています。
確定申告が必要な金額(所得)のラインとして「副業の所得が年間20万円を超えたら」と国税庁でも決められているのですが、
結局、基礎控除で38万円が引かれるので、「ということは、本当の意味では、38万円が最低ラインなのでは?」と思いました。
(この場合、医療控除や年間2000万円の正業による所得がある、といったケースは置いておいて)
というのも、よくネットで「副業で確定申告が必要なのは、副業の所得が年間20万円を超えてから」と書かれており、
基礎控除の存在が触れられていない記事が多いので、「基礎控除って適用されないの?」とよく分からなくなってしまったからです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

中島吉央
給与所得者(給与年収2,000万円以下の年末調整対象者に限る)で給与所得および退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の場合は、所得税においては申告不要とすることができますが、住民税においては申告しなければなりません。
副業があるということは、本業があるということです。ですから、通常、本業での所得があれば、そちらの所得だけで基礎控除が利用されてしまいます。
無職とか、他に所得がない場合は、基礎控除38万円(令和2年分以降は48万円)はまるまる利用されていないので、38万円までの所得であれば確定申告は必要ありません。なお、住民税の非課税ラインは35万円となります。
ご回答ありがとうございます。
すみません、そうなりますと、以下の例だと、
A.サラリーマン+クラウドソーシング
B.サラリーマン+パート・アルバイト
それぞれ、
本業分→年末調整で対応
副業分→確定申告で対応
となると思うのですが、もし仮に34万円の副業分の収入があった場合
基礎控除はどうなるのでしょうか??
副業があるということは、本業があるということです。ですから、通常、本業での所得があれば、そちらの所得だけで基礎控除が利用されてしまいます。
とのことですので、「基礎控除は年末調整の方に使われるので、副業の方(確定申告)の方には使われない。なので、確定申告しないといけない」という理解でいいのでしょうか?
あと、それからすみません。基礎控除の数字が
(令和2年分以降は48万円)
とのことですが、2019年分(令和元年分で令和2年に申告)はまだ38万円で大丈夫なのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

中島吉央
給与所得者で確定申告が必要な人は、法令で決まっています。
外部リンク先 国税庁HP「給与所得者で確定申告が必要な人」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
どうも、「本業でも基礎控除される」ということ(総合課税であるということ)の、
知識がなかったため、とんちんかんな質問をしてしまっていたようです。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2019年11月25日 02時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。