[確定申告]市街地価格指数 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 市街地価格指数

市街地価格指数

はじめまして。

親の相続資産の整理の目処がつき、
譲渡所得の確定申告書を作成中です。

土地の譲渡所得ですが、
親は突然亡くなった上に、
親も、相続で取得した土地であり、
取得費の情報が全くありません。

売却価格の5%を選択以外に、
市街地価格指数を利用する方法も見受けられますが、

先代の取得時(S40&43)の地目は、
宅地でなく畑でした。

その後、宅地に変更されていますが、
取得時の地目が問題になるので、
判例を調べると、難しいように思います。

このような場合は、他に何か方法はございますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

もし、購入時に、金融機関から借入で土地を購入していた場合、抵当権の設定金額も購入価格の参考にはなると思います。

しかし、昭和40年、43年に畑として取得されていたとすると、そもそも土地の購入価格は低かったのではないでしょうか。そうすると、概算取得費(譲渡収入の5%)を使った方が、結果的に有利になりそうな事例との印象を持ちました。

ご参考にして頂ければ幸いです。

ご回答ありがとうございました。

抵当権について、不動産登記簿謄本を確認致しましたが、記載はありませんでした。

おっしゃる通り、先代が購入した価格は低いと予測されるので、
予定通り、譲渡収入の5%で作成しようと思います。

ありがとうございました。

本投稿は、2020年01月12日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228