税理士ドットコム - パートを始めました。確定申告が必要な収入は? - 私の分かる範囲で記載させて頂きます参考になれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. パートを始めました。確定申告が必要な収入は?

パートを始めました。確定申告が必要な収入は?

両親の介護で無収入でした。介護を終え、週4日のバイトを始めました。
私は世帯主で、扶養家族は子供ひとり(21歳・大学生)
年金受給者で年金額は年168,500円です。
所得税の確定申告をする必要がある給与所得額(年収)はいくらからになりますか?
同僚は皆、自分が配偶者の扶養家族控除内で働くので、それは私の参考にはならないのかなと思い、おたずねします。
パートの勤務時間は週23~25時間くらいで、年収は105万~109万くらいになる計算です。
よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

詳しい状況が分かりませんので、概要について記載してみます。
ご質問から、収入が公的年金と給与所得の2つがあると思われます、それぞれの所得の計算方法は次の様になります。

1.公的年金の所得計算
   年金収入額-公的年金控除(65歳未満70万円、65歳以上120万円)=所得金額
 ご質問に「年金額は年168,500円です」と記載されていますので、年齢が分かりませんが、いずれにしても公的年金に係る所得は0円と思われます。

2.給与所得  給与収入-給与所得控除=給与所得の金額

次に、所得税が課税されるかどうかについてですが、課税対象となる金額の計算は次の様に行います。
 各所得金額の合計額 - 所得控除額 = 課税所得金額

ご質問から判る所得控除は、ご本人の基礎控除(38万円)とお子様の扶養控除(63万円)だけですので、それを合計すると101万円となります。

101万円から税金が掛からない給与収入額を逆算すると1,684,000円未満となります。

従って、所得税については、給与収入が1,684,000円未満であれば税額は発生しません。
また、社会保険料控除や生命保険料控除など他の所得控除があれば、金額は変わってきますし、住民税については、計算方法が異なりますのでご注意ください。

給与収入の場合は会社が年末調整してくれます(公的年金も所得額0円ですので)ので確定申告は必要ありません。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

本投稿は、2016年08月11日 23時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 年金受給者の家賃収入と確定申告について

    私の母は現在74歳で年金受給者ですが家賃収入があります。年金は年収70万円ほどで家賃収入は月6万円です。この場合、確定申告は必要なのでしょうか? よろしくお願い...
    税理士回答数:  1
    2014年12月11日 投稿
  • 障害年金受給者の確定申告について

    お忙しいところ失礼します。 障害年金を受給しています。 個人事業主として収入を得る場合、所得がいくらを超えると確定申告の必要がありますか? ご教示...
    税理士回答数:  1
    2015年10月13日 投稿
  • 確定申告しないでいたら税務署からおたずねがきました。

    会社から市へ、給料の支払い報告がなされないのを良いことに十数年、住民税を脱税してきた者です。先日、税務署より、昨年分の申告書が未提出なので市県民税の金額がわから...
    税理士回答数:  1
    2014年11月10日 投稿
  • パート勤務 確定申告

    主人の扶養内で、パート勤務を始めて3年。役所から所得が確認出来ないと言われました。確定申告などの事は会社がやってくれているものと思い気にしていませんでしたが、す...
    税理士回答数:  2
    2016年08月08日 投稿
  • 週払いバイトの源泉徴収について

    時給制、週払いのバイトを始めました。 源泉徴収されるようなのですが、どのように計算されるのでしょうか? 例えば月曜に5時間、水曜に7時間、木曜に6時間、...
    税理士回答数:  1
    2015年09月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226