税理士ドットコム - [確定申告]特許報奨金に対する平均課税制度適用可否について - 報奨金の計算の仕方しだいのように思います。まと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 特許報奨金に対する平均課税制度適用可否について

特許報奨金に対する平均課税制度適用可否について

企業でエンジニアをやっております。
特許を出願・登録することで報奨金が支給されるのですが、会社では源泉徴収されず、雑所得で確定申告せよと言われています。
今年は出願数が大幅に上がり、報奨金総額がかなり高額になっているのですが、確定申告において臨時所得として扱い、平均課税制度を利用することは可能でしょうか?

税理士の回答

報奨金の計算の仕方しだいのように思います。まとめて10年分の報奨金とかいうことならいいのではないですか。

ご回答ありがとうございます。
金額次第では適用可能と思ってよろしいでしょうか。
総所得の20%以上という条件は該当しております。

解説記事なんかを読むと、その年の分をその年にくれる場合はダメだけど。たとえば10年分として最初にまとめてくれる場合はOkというようなことが書いてありました。金額ということでなく、中身だと思います。

ご返信ありがとうございます。
支払われている報奨金はある一件の特許に対して毎年払われているわけではなく出願や登録時に一時金として払われているものです。それが複数件あります。使用者原始帰属制度にも関連すると思いますが、特許取得における発明者に対する対価と思います。
いろいろと調べてみても明確な回答を見つけられなかったため質問させていただいております。

本投稿は、2020年02月07日 23時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224