106万以下収入 確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 106万以下収入 確定申告

106万以下収入 確定申告

主人の扶養に入っている主婦です。去年3カ所から収入があり、支払い金額合計1050,125円です。他に株など売却益あるが証券会社から税金引かれています。確定申告必要でしょうか。旧生保控除あり、一般証明額184,302円。
申告すれば、所得税の支払いが少なくなり、住民税も少なくなるのでしょうか。
主人の年収1500万円。扶養控除はないと思われます。

税理士の回答

あなたが得ている給与収入から所得税が引かれておれば、確定申告することによって、還付を受けることができます。
また、所得税が引かれていない場合には、住民税の申告をすることによって、住民税額は少なくなります。
問題は健康保険法上の被扶養者の判定ですが、交通費込みの収入が年間130万円(月額108,333円)を超えると外れてしまい、ご自分で社会保険か国民健康保険に加入しなければならなくなります。
なお、税法上、ご主人の収入が1,500万円ということですと、配偶者控除又は配偶者特別控除は受けられません。

的確なお答えありがとうございます。
所得税は、引かれていません。
株の利益は、105万円の収入に加算されず(証券会社から税金を引かれた額を入金されているので)住民税申告すれば、住民税が安くなり、所得税も支払い金額が少なくなるのでしょうか。

特定口座の源泉ありを選択されているんだと思いますが、これは源泉分離課税ですので、原則は確定申告は不要です。
しかし、配当所得は所得税と住民税で選択できることになります。
つまり、配当所得についてその所得金額次第ではありますが、総合課税を選択すれば配当控除を受けることができますので、引かれている源泉所得税が還付されます。
なお、住民税は総合課税を選択した場合、税額が増えたり、所得が増えるために、健康保険料などに影響したりしますので、分離課税の方が有利なケースが多いと思います。

株の利益は特定口座源泉徴収ありにしているので収入には、合算されないこと承知致しました。
105万円の収入に対して住民税申告すれば、住民税から保険料控除2.8万円が引かれた金額に課税されることになり、住民税が安くなり、所得税からも保険料控除4万円が引かれ、所得税も支払い金額が少なくなるのでしょうか。

給与収入が105万円であれば給与所得は40万円となり、基礎控除38万円と生命保険料控除4万円の所得控除がありますので、所得控除はかかりません。
また、住民税は基礎控除33万円と生命保険料控除が2.8万円の所得控除がありますので、4,200円かかると思います。

金額を算出して頂きありがとうございます。詳しく分かりました。
回答にお時間をかけて下さりありがとうございます。

本投稿は、2020年02月21日 07時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,832
直近30日 相談数
792
直近30日 税理士回答数
1,593