確定申告の一時所得、雑所得について
確定申告の一時所得、雑所得についてお聞きしたいです。
①一時所得、雑所得は利益から経費は差し引けるのでしょうか?
②一時所得、雑所得はそれら以外に収入がない場合何円以上から確定申告しないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

一時所得、雑所得については、以下の様に所得金額が計算されます。
1.一時所得
収入金額-(支出金額+経費)-特別控除額50万円=一時所得
一時所得x1/2=一時所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
①一時所得、雑所得からは、収入を得るためにかかった費用は経費として計上できます。
②合計所得金額が48万円を超えると、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
回答ありがとうございます
では、計算した一時所得の場合も雑所得の場合も48万以下であれば確定申告の必要は無いということでしょうか?
また、確定申告が不要でも住民税の申告は必要ということでしょうか?
住民税の計算方法も教えていただけると助かります。
それとついでにお伺い出来たら嬉しいのですがアルバイトを辞めた年の確定申告や住民税の申告は自分でしないといけないのでしょうか?

1.一時所得と雑所得がある場合は、上記の様に合計した所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
2.住民税については、上記の合計所得金額が45万円を超えると、課税が出ます。45万円以下であれば、非課税になり、申告は不要になります。
3.アルバイト収入がある年(他に所得がない)については、バイト先において年末調整をすれば、確定申告は不要になります。年末調整をしなければ、給与収入の合計が103万円を超えると、確定申告が必要になります。103万円以下であれば、所得税は非課税になり、確定申告は不要になります。また、住民税については、年収が100万円以下であれば、非課税になり、申告は不要になります。
ありがとうございます
3について質問なのですが、4月ごろにバイトをやめて一時所得が8月頃に入ってきたとしても同じく103万以下なら申告は不要なのでしょうか?

給与所得と一時所得がある場合は、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.一時所得
収入金額-(支出金額+経費)-特別控除額50万円=一時所得
一時所得x1/2=一時所得金額
2.1+2=合計所得金額
わかりました!
結果的に確定申告が要らないことがわかりました!
細かくありがとうございます!
とても助かりました!
本投稿は、2020年09月17日 14時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。