確定申告について
私は、主婦です。
パートを二つ掛け持ちしています。加えて自営でカウンセラーをしています。
主人の扶養から外れ、官公庁での専門職で自身の保健、雇用保険、厚生年金を掛けています。年間180万円ほどともう一つのサービス業で年間30万円程の収入です。
今年度より扶養を外れています。
合わせて、個人のカウンセリング業は年間で10万円もまだありません。が、経費に毎月4〜5万円かかります。このようなお金の動きで確定申告をしたいのですが、どのような形を取ったら良いですか?今まで確定申告を個人でした事はありません。
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
確定申告を
雑所得で、行うことも、良いのでは、と思います。
仰々しく開業届を出さないでも。
よろしくご判断ください。

1.相談者様の場合は、2か所からの給与収入(103万円を超える金額)がありますので、確定申告が必要になります。また、個人のカウンセリング業は、雑所得になります。以下の様に所得金額は、計算されます。
収入金額-経費=所得金額
2.確定申告は、給与所得と雑所得を合わせて申告します。もし、雑所得が赤であっても、給与所得との損益通算はできません。
3.確定申告は、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署に申告書を提出します。分からないことがあれば、税務署に聞けば教えてもらえると思います。
お返事ありがとうございます。
個人の仕事での経費を計上する事で税金がどのように返ってくるのでしょうか?
そのような事はないのでしょうか?
何も仕組みが分からず申し訳ありません。
ありがとうございます。
税務署に聞いてみます。

雑所得の損は、他の所得と通算ができなく繰越控除もできません。そのため税金が還付になることはないです。
本投稿は、2020年10月10日 15時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。