確定申告をすることにより、税金が上がるなどの可能性について
パート年収70万円の主婦です。
昨年、証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で所有していた投資信託を売却し、
50万円の損失を出してしまいました。
(300万円で購入した投資信託を250万円で売却しました。)
確定申告すれば、損失分を3年間繰り越せると聞き、今年初めて確定申告しようと思っています。
証券会社から郵送された「特定口座年間取引報告書」を見ると、以下のようになっています。
①譲渡の対価の額(収入金額) 250万円
②取得費及び譲渡に要した費用の額等 300万円
③差額金額(譲渡所得等の金額)(①-②) -50万円
ここで質問なのですが、申告すると、①の「譲渡の対価の額(収入金額)」が
「収入」とみなされ、
昨年の収入が250万円増えてしまう、ということにはならないのでしょうか?
(パート年収70万円+250万円=年収320万円、というように。)
現在は主人の会社の扶養に入っていて、社会保険料を払っていません。
また、取得税や住民税も免除されています。
確定申告することにより、扶養から外され、税金が高くなるようなことはないでしょうか?
(年収320万円相当の住民税がかかる、みたいな。)
心配なので、質問させていただきました。
ご回答、よろしくお願い致します。
税理士の回答

井口千春
扶養(配偶者控除)の対象ってことは所得(収入ー費用)が38万円以下だからです。
あくまでも、収入ではなく、所得(収入―費用)で判断しますので、質問のケースですと問題ないかと。

井口千春
扶養(配偶者控除)の対象ってことは所得(収入ー費用)が38万円以下だからです。
あくまでも、収入ではなく、所得(収入―費用)で判断しますので、質問のケースですと問題ないかと。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。
「確定申告をすることにより、扶養を外されたり、税金が上がることがあるので、
税理士や税務署で確認してください」と証券会社の方に言われて、不安になって
しまいました。
問題ないようで、安心いたしました。ありがとうございました。

井口千春
安心して下さい。
こちらこそありがとうございました。
本投稿は、2017年01月25日 18時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。