確定申告における住民税申告の方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告における住民税申告の方法

確定申告における住民税申告の方法

現在育休中で給与所得はございませんが、配当金が15万円ございます。
その他の所得はございません。
証券会社の口座は、特定口座(源泉徴収あり)です。
確定申告で、配当金は総合課税を選択し、配当控除を受けようと考えております。
この場合、所得税、住民税とも全額還付されるかと思いますが、住民税は、申告不要制度、申告分離課税、総合課税のどれを選択すればよろしいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご相談ありがとうございます。

その場合ですと、住民税は「申告不要制度」を選択するのがよろしいかと存じます。

補足しますと、所得税の申告(配当控除)をしただけですと、住民税の正味税率は7.2%になり、すでに源泉徴収済みの5%との差分2.2%(3,300円)の追加納税が発生します。

一方で、申告不要制度を利用すれば、すでに源泉徴収済みの5%のままですので、追加納税はありません。

なお、申告不要制度を利用するためには、各自治体の窓口での手続きが必要です。市区町村によって異なりますので、役所にお問い合わせください。

ご回答ありがとうございます。
今回所得は、住民税の基礎控除内ですが、申告不要制度を利用した場合、源泉徴収済みの5%分の住民税は還付されるのでしょうか?

大変失礼いたしました。ご状況を読み誤っておりました。

今回の所得が住民税の基礎控除内ということであれば、住民税は総合課税を選択するのが一番よいです。その場合、源泉済み5%も還付されます。

住民税の総合課税選択とは、具体的には所得税の確定申告をするだけで、市区町村への手続は何もしないということになります。

ご回答ありがとうございます。
今回の所得が住民税の基礎控除内であれば、住民税は総合課税の選択をしても、すでに源泉徴収済みの5%との差分2.2%(3,300円)の追加納税は発生せずに、源泉徴収済みの5%が還付されるという認識でよろしいでしょうか?

ご認識の通りです。
均等割(5,000円)が発生する場合は、まずは均等割に充当され、差額が還付されます。

本投稿は、2021年03月07日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,427