税理士ドットコム - [確定申告]主婦の収入 個人事業主になるメリット - 1.個人事業として開業届、青色申告承認申請書を提...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 主婦の収入 個人事業主になるメリット

主婦の収入 個人事業主になるメリット

こんにちは。
現在、夫の扶養に入っている主婦です。
今年の4月からデザイナーとして少しの収入があり、確定申告についてわからないことが多く悩んでいます。
収入から経費を引いていくら以上であれば確定申告が必要なのか、収入がいくらか以上だと個人事業主になった方がメリットがあるのか、個人事業主になるメリットを教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

1.個人事業として開業届、青色申告承認申請書を提出した場合は、以下の様になります。
収入金額-経費-青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)=事業所得金額
この事業所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。
2.個人事業の場合のメリットは、収入金額から経費を引いた金額がいくら以上ではなく113万円以下であれば、特別控除により節税ができ扶養内になることになると思います。

個人事業主でない場合は、113万円以下という制限の額は変わりますでしょうか?
扶養内希望です。

個人事業主でなく給与収入の場合は、年収103万円以下が扶養内になります。

度々申し訳ございません。
会社ではなく、クラウドソーシングの場合も年収103万円以下は扶養内が可能でしょうか?
青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)が対象になるのは、個人事業主、そうでない場合の両方でしょうか?
社会保険や住民税、所得税が発生するのは年収いくらからでしょうか?

個人事業主になった方がいいのか、フリーランスのままでも変わらないのか、いくらまでの収入だと扶養内で大丈夫なのか、扶養内ではあるけど税金が発生するのはいくらなのか、いくらから確定申告が必要なのか、様々なところで調べているのですがわからずご迷惑お掛けします。

1.クラウドソーシングの場合は、雑所得になり所得金額(収入金額-経費)が48万円以下であれば扶養内になります。
2.青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)は、開業届、青色申告承認申請書を提出した事業所得者だけが適用になります。
3.事業所得、雑所得は、収入金額ではなく所得金額が48万円を超えると所得税が課税になり、確定申告が必要になります。住民税については、所得金額が45万円を超えると課税になります。
.

大変わかりやすく感謝しております。

納税に関しては45万を越えると発生するということなのですね。
45万円を越えそうな時に開業届を出して個人事業主になっても間に合いますでしょうか?

開業届は開業日から1か月以内に、青色申告承認申請書は開業日から2か月以内に提出する必要があります。すでに事業をされている場合は、青色の適用は適用を受ける年の3/15までに提出することになっています。

そういうことなのですね。
今年の4月から収入があり、まだ45万円に満たないのですが、1年で45万円を越えるかも未知です。
どういう風にするのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか?

開業届は今年の4月の日付で提出して、いっしょに青色申告承認申請書は翌年から適用で提出するのが良いと思います。

本投稿は、2021年07月27日 12時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,222
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226