[確定申告]扶養者が自分名義である場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養者が自分名義である場合

扶養者が自分名義である場合

私は大学生ですが、親の扶養に入っておらず、扶養者が自分名義であります。
今年の収入はアルバイトではおそらく140万程度稼ぐと思われます。
現在、ウーバーイーツを始めようとしているのですが、確定申告はウーバーイーツだけの収入が20万以下であればしなくていいのでしょうか?
アルバイトは一つのところで行っております。

税理士の回答

給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。

ご回答ありがとうございます。
住民税の申告と確定申告はどう違うのでしょうか?
アルバイトで140万稼いでいてもウーバーイーツが20万以下である場合はウーバーイーツの確定申告は不要ということでしょうか?

1.確定申告は、所得税について税務署に申告します。住民税申告は、住民税について市区町村に申告します。
2.相談者様がアルバイト先で年末調整をするのであれば、20万円ルールにより副業の所得が20万以下であれば、確定申告は不要になります。

給料所得が多いなど、関係なく20万ルールは適用されるのでしょうか

給与収入金額に関係なく、年末調整をしていれば20万円ルールの適用はあります。

年末調整でお金を払わなくちゃいけない場合は大体いくらくらい稼いだ時でしょうか?

年収が103万円以下は非課税になります。103万円を超えると所得税に課税になります。

超えた分の所得税は一括でお支払いしないといけないのでしょうか?分割でお支払いできる場合は1年以内でしょうか?

給与については、毎月控除され年末調整で精算されます。他に雑所得などがあれば、翌年の確定申告の期限(3/15)に納付します。原則、一括納付になりますが、分割納付の場合は税務署との相談になります。

ご返答ありがとうございます。
さらにご質問させて頂きたいのですが、
仮に150万稼いだ場合、税金を納めて手取りでいくらくらい残るか教えて頂きたいです。大学生で親の扶養には入っていないです。

給与収入が150万円の場合は、以下の様になります。
収入金額150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
1.所得税
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23.500円
23,500円+復興税493円=23,900円
2.住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=52,000円
所得割額52,000円+均等割額5,000円=57,000円
手取額は、150万円-80,900円=1,419,100円になると思います。

ありがとうございます。
150万稼いだ状態で支払いが発生するのは保険料と住民税と所得税だけでしょうか?
現在国民健康保険には加入しているのですが、来年から就職して今のバイト先は来年で辞めます。
130万を超えた場合、バイト先の社会保険に加入しなければならないとのことを聞いたのですが、来年就職先の社会保険にも加入するのでどうなるか教えて頂きたいです。

本投稿は、2021年08月20日 00時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,320
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,341