清算確定申告時の残余財産について
清算中の法人ですが、法人所有の不動産を売却する事になりました。
資本金:500万
売却額:300万
取得額:2600万
償却後の帳簿価格:310万
売却諸費用:10万
上記の場合、残余財産は 300万-(310万+10万)=-20万 となると思いますが、その計算で正しいですか?
正しい場合、残余財産なしとなりますか?
税理士の回答
300万-(310万+10万)=-20万
→この計算式は利益(所得)の計算です。
ご記載の文面だけの判断では、残余財産は売却額300万円(現預金の増加)から売却諸費用10万円(現預金の減少)を控除した290万円になると思います。
最終的には清算事業年度の貸借対照表を見ないと断定できませんが。

残余財産は 300万-(310万+10万)=-20万
この計算、売却の損益であり、マイナスだから譲渡損ということしか分かりません。
これだけしかなければ、売却前は、借方は不動産として帳簿価額310万円、貸方は資本金500万、貸借が合いませんが繰越損失190万円でしょうか?
売却前の負債がどうなっているかが分からないと答えようがないです。
お二方とも、ご回答ありがとうございます。
法人閉鎖後に清算未了で長期放置されていた法人なので、閉鎖時の貸借対照表などは不明です。
このような場合は税務署に相談するしか無いでしょうか。
最後の解散事業年度の貸借対照表がないと残余財産の確定のしようがありません。
いつから放置されていたのかわかりませんので、税務署の保管期限を過ぎているかもしれませんが、一度お聞きいただくしかないと思います。
迅速なご回答、ありがとうございました。
本投稿は、2021年08月25日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。