ポイントせどりは雑所得?社会保険の扶養について。
出産を機に退職し専業主婦になりました。
いずれ仕事に復帰するまで在宅でできる仕事をしたいと思いポイントせどりを始めようと勉強中です。
そこで質問ですが、
①おこづかい稼ぎ程度でも専業主婦だと事業所得になるのでしょうか?または、帳簿の記帳や保管の義務がなく確定申告も楽そうですし、専業でも雑所得で申告できるのでしょうか?
②もし事業所得(白色)で申告するとして、数年後パートで働き始めたら、そのまま事業所得でずっと申告しても良いのでしょうか?それとも問答無用で雑所得に切り替わるのでしょうか?
③現金収入は月5万ぐらいと予想しており、これだけだと社会保険の扶養内(130万以内)ですが、実は他にも投資をしており(個人間の貸付け利子、FX、仮想通貨など)、年に1-2回不定期な雑収入が100-200万程ある時があります。この収入は社会保険の扶養の130万に含まれるのでしょうか?
ぜひご教授頂けたら幸いです。
税理士の回答

①事業所得になるためには、開業届を提出する必要があります。開業届を提出しなければ、雑所得になります。
②給与所得が副業で事業所得が本業のままであれば、そのまま事業所得での申告になります。
③FX、仮想通貨などは、常態として継続的な収入ではないため社会保険扶養判定の収入にはならないと思います。また、個人間の貸付け利子についても継続的な収入でなければ社会保険扶養判定の収入にはならないと思われます。
出澤先生、早速分かりやすくご回答して頂きありがとうございます。追加で質問させて下さい。
②パートで働き出した場合、パートの方が収入が多くなると思われますが、本業と副業の基準はどのように判断すれば良いのでしょうか?(例えば勤務時間が多い方が本業、収入が多い方が本業など。)
③組合により基準が違うのは分かっていますが、一般的に継続的は収入とはどのように判断するのでしょうか?(年に何回以上とか、毎年何かしら臨時の収入があるなど)個人間の貸し付け利子は半年に一度入ってきます。複数投資をしているので、総合的にどう判断すれば良いか困っております。
また、例えば仮想通貨などで大きな収入があり、確定申告したら税務署から主人の会社にお尋ねがあったりするのでしょうか?

②本業と副業についての明確な基準はないと思います。通常であれば、収入の多い方が本業になると思います。
③継続的な収入は、給与所得の様に毎月収入がある場合になると思います。詳細については、組合等に確認をされるのが良いと思います。
なお、仮想通貨などで大きな収入があり確定申告をしても、ご主人の会社にお尋ねなどは行かないと思います。
とても分かりやすく参考になりました。
出澤先生、ありがとうございました!
本投稿は、2021年12月08日 20時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。