[確定申告]経費の説明に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 経費の説明に関して

経費の説明に関して

フリマアプリの確定申告で質問です。
去年確定申告をしました。
手数料や送料といったものは「経費」として計上できると聞きました。
手数料は売れた金額の10%、送料は掛かった金額の分だけ売れた金額から自動的に差し引かれるという形なのですが、税務署から何か問い合わせがあったときはこれらを口頭で説明すれば良いのでしょうか?
掛かった手数料や送料の金額が記載された伝票といったものは無いため、手書きで金額はメモしてあります。

税理士の回答

送料や手数料は手書きではありますが、メモはしました。
大丈夫でしょうか?

申告は雑所得として申告しました。

記録(日付、金額)がされていれば大丈夫です。

ありがとうございます。
日付や金額は記載してあります。
手数料は自動的に10%差し引かれるため記載がありませんが、これらも追加で書き足したほうがいいでしょうか?
また、去年は金額が20万円以下でしたが、仕方なく税務署で確定申告をしましたが、今年は住民税を申告したいと思っています。
給与以外の収入を住民税として申告する際、経費を計上するときは上と同じような手書きのメモでも大丈夫でしょうか?

手数料10%についても追加で記載した方が良いと思います。住民税の申告においても経費については簡単に記載して合計を出しておくのが良いと思います。

重ね重ね失礼致します。
雑所得や住民税の申告の際も、経費は金額と日付があれば手書きのメモでも問題無く、後日資料を提出する際にも差し支え無いという解釈で大丈夫でしょうか?
また、税務署からの資料の提出を求められる際も手書きのメモに手数料10%と追記すれば良いでしょうか?

相談者様のご理解の通りになると思います。

わかりやすい説明をして頂き本当にありがとうございました
夜分遅くにまで真摯に接して頂きなんと御礼を申し上げれば良いか…
本当にありがとうございました

本投稿は、2022年01月07日 11時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234