税理士ドットコム - [確定申告]保険料控除証明書が発行されない場合の対処について - その保険会社の方がおっしゃる通り生命保険ではあ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 保険料控除証明書が発行されない場合の対処について

保険料控除証明書が発行されない場合の対処について

在宅フリーランスで活動しています。
携帯電話にかけている保険の、保険料控除に関することで質問させていただきます。

2021年に携帯電話を格安スマホに変えたことで、携帯電話の保険を自分で契約することになり、キャリアが提供するものではない保険を契約しました。

携帯電話は仕事と私用と半々くらいで使うので、毎年の確定申告でも費用の半分は経費として申告しています。
なので、携帯電話の保険もそのように経費処理をしたいのですが、保険会社側では以下のような理由から、控除証明書は発行されていないとのことでした。

「所得税法上の保険料控除の対象とはなっておりません。
したがいまして、控除証明書は発行しておりません」

このような場合、毎月支払ってきた携帯電話の保険料は、「通信費」等別の項目として経費処理すればよいのでしょうか?
証明書がなければ、保険料として控除の対象にはならないのでしょうか?

どなたかご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

その保険会社の方がおっしゃる通り生命保険ではありませんので、生命保険料控除の対象とはなりません。
また、地震保険でもありませんので、地震保険料控除の対象にもなりません。

しかし、そちらの携帯電話はお仕事でも使用されているとのことですので、家事按分は必要ですが、事業所得の経費とすることは可能であると考えます。

本投稿は、2022年01月27日 10時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 保険料払込証明書の再発行

    還付申告の為に過去5年の保険料払込証明書の再発行をかんぽ生命に依頼したらすぐに発送してもらえました。 JAに同じように窓口でお願いしたら再発行できないと言われ...
    税理士回答数:  1
    2020年01月19日 投稿
  • 個人事業主の確定申告について@携帯電話と通信料

    私は、個人事業主をしております。 ただ、携帯電話とネット(メール)をするために、wi-fiの通信料も支払っておりますが、私の主人(夫)の名義で支払っており、夫...
    税理士回答数:  1
    2016年10月26日 投稿
  • 個人事業主の携帯電話通信料について

    現在、プライベート用で1台スマートフォンを所持しています。同じキャリアで2台目を完全に事業用とし所有しようと思っています。 同じキャリアだと家族割がありますが...
    税理士回答数:  1
    2019年10月27日 投稿
  • 携帯電話機器を通信費で処理

    携帯電話の支払いですが、携帯機器5台分割代金も 携帯電話の請求書に含まれていたので そのまま通信費で落としていました。 創立以来20年ずっと通信費でした。 ...
    税理士回答数:  4
    2021年08月11日 投稿
  • 携帯電話等の通信費について

    近々、個人事業主として開業するのですが、仕事用で別に携帯を持とうと考えています。仕事だけで使っていれば、必要経費という事で大丈夫なのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2017年04月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,224