非雇用形態の確定申告についての質問 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 非雇用形態の確定申告についての質問

非雇用形態の確定申告についての質問

上記タイトルについてです。
記入方法や必要書類で悩んでいます。

状況説明として会社名をA,Bとします。
知人が勤めていた会社Aの紹介で、派遣会社Bの仕事(販売)に従事しています。

お給与は会社Aから頂いているのですが、雇用契約は結んでおりません。ですので、年末調整や源泉徴収票の発行などは無い状態です。

当然ながら社会保険も未加入のため、国民健康保険等々を自分で支払っている状態です。

会社Aからもらっているのは交通費などを含めた毎月の「支払い明細書(昨年の1月〜12月分)」となります。
※年間を合計すると370万でした。

加えて自分で所持しているのは、「国民健康保険税の納付額のお知らせ」、県民共済の「共済掛金払込証明書」のみとなります。

こういった状況ですと、記入すべき書類はどちらになり、記入すべき項目はどこになるのでしょうか。

また他に必要となる情報はありますでしょうか。

源泉徴収されていない点や、
市民税や国民健康保険税などを自分で払っている点などで、こういったシチュエーションが初めてなどで混乱しています。

説明が下手で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

回答します。
あなたの話から、Aから業務委託として、Bの仕事をしていることになっています。そうすると一人親方と同様に、事業として、収入から経費を差し引いた所得を申告することになります。
経費になると考えられるものを集計し、国税や年金の支払金額、各種保険料の証明書を持って、確定申告会場で相談すべきと考えます。
確定申告会場は予約制なので、LINEで国税庁、又は電話で申し込みしてください。税務署に相談すべきと思います。

本投稿は、2022年03月05日 23時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449