税理士ドットコム - 動画配信サイトへの出演(副業)における確定申告ついて - こんにちは。相談の件ですが、基本的にはその税理...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 動画配信サイトへの出演(副業)における確定申告ついて

動画配信サイトへの出演(副業)における確定申告ついて

お世話になります。
当方正社員として働く傍ら、副業として某動画配信サイトへのへの出演を行います。
形態としましては、運営を行っている個人との業務委託を締結していて、私は動画を撮影し先方へ動画を提供→編集、投稿、運営は全て先方が行い、私は配信サイトの収益の●パーセントを報酬として受け取る形としています。
そちらの受け取る報酬が1年間で20万円を超えそうなので、確定申告が必要なのだと思います。
お恥ずかしいですが確定申告などの知識が無く、今まで全て税理士さんに任せていました。(今まで別の副業もしていて毎年お願いしていました)
ただ、諸事情あり、私が「動画配信サイトに出演している」ということを税理士さんに知られたくありません。
税理士さんには、どうしても動画配信サイトへ出演しているということはわかってしまいますか?
報酬を受け取る際の書類によってわからないようにすることは可能でしょうか?
(例:請求明細の書き方など)
※現在準備段階で、一度も報酬は受け取っていません。

税理士さんを他の方に変えることも難しそうです。(今の方を紹介して頂いた経緯などがあり…恐れ入りますがご賢察をお願いします)

・配信サイトへ出演して得た報酬だと確実にわかってしまうのか(確定申告でそういった項目などがある?)
・配信サイトへ出演して得た報酬だとわからない報酬の受け取り方
これらがございましたら、ご助言頂けますと幸いです。

大変不躾な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
相談の件ですが、基本的にはその税理さんが相談者さんの確定申告書を1から作り上げていくと思います。
そうなりますと、当然、資料の提出を求められますので、通常であれば出演していることは把握されてしまうでしょう。
あえて、これを把握されないようにするには、お相手の方への請求書について、事前にお相手に了解を得る必要はありますが、その了解が得られる前提で、請求内容を「動画配信機器コンサルタント料」などの名称にて統一することぐらいしか考えられません。
ただし、通常はコンサルタント料金となりますと、定額制が殆どです。
実態は出演料との事ですから、受け取る金額は凸凹するはずです。そうなりますと、税理士さんは不審に思い、コンサルタント契約書なるものを要求すると思考えられます。
まあ、この場合でも、口頭によるから、契約書は無いと言い張れるかもしれませんけどね。
こんな程度しか回答できませんが、参考になりましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2022年04月12日 11時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228