税理士ドットコム - [確定申告]特定口座譲渡益税額の見方について - 「特定口座源泉徴収あり」は「源泉分離課税」とな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 特定口座譲渡益税額の見方について

特定口座譲渡益税額の見方について

一昨年に特定口座源泉徴収ありでtheoにて資産運用を行っていました。
確定申告など何も申告せずいました。

資料を見返した時に疑問になり相談です。
損益がマイナス表記になっていて、源泉徴収税額や負担税額が0円になっているのですが、利益が無いため税金の支払いは無いということで宜しいのでしょうか?

特に私の方で申告は行わなくてもよろしいのでしょうか?

知識不足で申し訳ありません。よろしくお願いします。

税理士の回答

「特定口座源泉徴収あり」は「源泉分離課税」となり、これだけで納税は完結しますので、これについては確定申告する必要はありません。
しかし、売却損が発生している場合には、他の口座の利益と損益通算したり、翌年以降(3年間)に繰り越して翌年以降の利益と損益通算することができます。この場合には確定申告して「申告分離課税」に変更する必要があります。

したがって、その後、利益が見込まれるのであれば、その損失(損益がマイナス)を翌年以降に繰り越す方が有利ですので、確定申告した方がいいと思われます。
なお、これをするかどうかは自由ですが、来年の申告期までに行っておく必要があります。

ありがとうございます。
現在、資産運用を行なっていない場合は特に何も申告する必要は無いということでよろしいでしょうか?

昨年以前の損失を繰り越す場合には遡って確定申告は必要です。

そうなんですね。
義務はありますか?

本投稿は、2022年07月27日 08時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636