初めて人を雇う際にやること
個人事業主で小売業をしてきて8年目、初めて人(姉)を雇おうといています。
姉は私とは別世帯で、看護師で病院でのパート勤務と掛け持ちで働きます。
私のところで週2日(6時間/日)、月給6万円ほどを予定しています。
知り合いの税理士に雇い始める際やるべきことを聞いたところ、
・どこかに提出する書類等は一切なし
・労災や保険に加入する必要なし
・今後姉の給与の源泉徴収の必要なし
とのことでした。が、ネットで・・・
・「給与支払事務所等の開設届出書」の提出は必ず必要
・労災は一人でも雇ったら加入が義務
・「扶養控除等申告書」の提出がない場合、月88,000円以下の給与でも源泉徴収が必要
といった内容を目にし、わからなくなってしまいました。
ちなみに相談した税理士さんからは、
タイムカード管理をすることと確定申告時に給与を記入する欄があること、
年間103万円を超える収入が見込まれる姉は確定申告する必要があるという旨は聞きました。
・本当に姉の給与の源泉徴収の必要は無いのか?
・労災や保険に加入の必要ないのか?
・どこかに提出する書類等も一切なしなのか?
お教えいただけましたら幸いです。
税理士の回答

1.扶養控除等申告書の提出(所得税は甲欄-月88,000円未満は非課税)は必要になります。提出がない場合は、所得税は乙蘭(月88,000円未満は3.063%の所得税)で控除になります。また、扶養控除等申告書の提出があれば、年末調整の対象になります。事業主の方で年末調整をします。翌年には、給与支払報告書を市区町村に提出します。税務署には法定調書合計表を提出します。
2.労災や雇保については、関係する機関に確認をされるのが良いと思います。
出澤様
ご回答ありがとうございます。
扶養控除等申告書はメイン勤務の職場に提出していると思うのでその場合をお伺いしたいのですが、
乙蘭(月88,000円未満は3.063%の所得税)で控除の源泉徴収が発生するとして、
年末調整も私はやらない方向だと思われますが、その場合でも
『給与支払報告書を市区町村に提出』 『税務署には法定調書合計表を提出』
この2点は必要でしょうか?
確定申告時の記入以外にこのような提出があることは初めて知りました。

乙欄であれば、年末調整の対象にはなりません。乙蘭の場合でも、給与支払報告書、法定調書合計表の提出は必要になると思います。
出澤様
給与支払報告書、法定調書合計表につきまして、調べてみました。
どちらも翌1月中に提出を行うもののようですね。
教えていただかなければ分からず進んでしまうところでした。
ご指導ありがとうございます。
すみません最後に・・・
私が近所の税理事務所に相談に行った際、『お姉さんを雇うにあたって提出する書類や手続きなんてないよ〜金額的に源泉徴収もいらないよ〜保険とかも何もしなくて大丈夫だよ〜』と言われたのは、何だったと思われますか・・・?
初めてだったので近年の確定申告書を持参し、姉の状況等細かく説明した上でいただいたアドバイスだったのですが・・・。
この程度の事業、いちいち丁寧にやるほどでもない、という感じで適当にされたのでしょうか・・・?
相談料を聞いたところ相談は無料とのことでした。
こんなことお聞きして申し訳ありません。

給与を支払うことになれば、親族(生計を一にしない)と一般の従業員は変わりはないです。提出すべき書類は同じになります。会計事務所としては、丁寧な対応ではないと思われます。
出澤様
身内である姉とはいえきちんとやりたかったので
色々と大事な手続きについて教えていただき助かりました。
会計事務所も色々だということで勉強になりました。
何から何までありがとうございました。
本投稿は、2022年08月29日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。