[贈与税]新築住宅購入時の相続税対策 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 新築住宅購入時の相続税対策

新築住宅購入時の相続税対策

2023年1月に新築住宅を購入予定です。
祖母から1000万円の贈与を現金でもらえることとなっております。

当初は住宅取得に関する贈与を利用し、全額適用しようと考えておりましたが、省エネ住宅の認定を受けるために10万円の認定料が必要となってしまいます。
そこで、500万円を住宅で使い、残りを別の教育資金や結婚資金の贈与などを使用することで非課税にできる可能性があるか教えていただきたいです。

また現金での贈与なので注意点なども教えていただけますと幸いです。

税理士の回答

 国税OBの税理士です。 税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

 贈与税について、ある程度お調べになっているのですね。贈与税は、特例のほかに、基礎控除が110万円ありますので、仮に住宅に610万円使っても非課税です。

 教育資金贈与なり、結婚資金贈与で、いただいた場合、銀行にそれ用の口座を開設して行うので、目的外使用ができません。目的外使用分については、贈与税の対象になります。支払った領収書を銀行に提出するようになります。


 贈与については、分かりやすくするためにあなたの口座に振り込んでもらうといいですね。

※教育資金贈与や結婚資金贈与について、要件等の確認がお済でない場合には、国税庁HPでご確認ください。

他で対応するとなかなか難しいようですね。
どうしても現金の場合は贈与の契約書を書面で作っておけば安心でしょうか?

 あなたのように、確実性を求められるのであれば、贈与契約書を作成されるというのもいいかもしれませんが、実態を合わせなければ、絵に描いた餅になってしまうので、その点にもご注意ください。

本投稿は、2022年09月26日 22時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,915
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,647