[贈与税]負担付贈与以外の方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 負担付贈与以外の方法について

負担付贈与以外の方法について

親と同居している者です。親が70代も半ばとなりましたが、未だに住宅ローンが残っています(500万ほど)。
何故かここ1.2年の間に私への不動産の負担付贈与を考えているらしく、その理由については年金暮らしのためローンを払っていくのが負担だからだと言っています。
負担付贈与について調べたところ普通の贈与よりも税金が多くかかるとの事。
相続時精算課税を選択すれば、負担付贈与時に払う税金を先送り出来るそうですが、
そもそも税金を多く払わなければいけないという事に不満を感じます。
また、銀行のローン手続きが難しそうで、ますます気後れします。
不動産の所有者、住宅ローンの主債務者は親のままで、私が親の代わりに払うローンを負担するというのは駄目なのでしょうか。
(返済金は1年でせいぜい100万いくかいかないかです。)
それに団信に入っている場合、老衰でも保証金が出るのではないのでしょうか。
親の考えがよく分からず困っております。
どうかお知恵をお貸しください。

税理士の回答

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の責任者をしておりました。
 まず、親が自分で支払っていく前提で毎月の支払いが大変ならば、ローン会社に相談して、毎月の返済額を変更してもらう。
 あなたが、年な110万円以下の金額を援助して、親に返済を今までとおりにしてもらう。
 私が、考えたのは以上ですが。

本投稿は、2022年11月28日 21時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 負担付死因贈与と負担付遺贈の財産評価方法

    負担付死因贈与と負担付遺贈の財産評価方法は市場価格でしょうか? それとも、相続税評価額でしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年06月20日 投稿
  • 負担付贈与の計算について

    負担付贈与を利用による計算は下記で正しいでしょうか? 平成13年6月に父親と子(私)の連帯債務にて4400万円で新築取得しました。 木造・合成樹脂造(築...
    税理士回答数:  1
    2015年05月31日 投稿
  • 離婚による住宅の負担付贈与について

    離婚による住宅の負担付贈与で贈与税が発生しないのは離婚前でしょうか?離婚後でしょうか?それともどちらでも大丈夫でしょうか? 妻との持ち分は50:50のフルロー...
    税理士回答数:  2
    2019年11月02日 投稿
  • マンションの負担付贈与の贈与税

    マンションの一室(居住用物件の他、宅地、公道の一部も含みます。)の負担付贈与があり、来年春に申告する贈与税の計算をしたいのですが、 負担付贈与の場合は相続税評...
    税理士回答数:  1
    2016年11月11日 投稿
  • 負担付贈与の贈与税の支払い期日

    負担付贈与契約で1500万贈与受けた時の税金は366万とおしえていただきました。 ・今すぐ契約した場合、贈与税の支払い時期はいつですか。 ・今すぐ契約して、...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262