結婚資金に贈与税がかかるのかが知りたいです
結婚相手のご両親から私の口座へ、結婚式資金として200万円振り込みがありました。贈与税はかかってしまうのでしょうか。(まだ入籍はしていません。入籍前に結婚式を挙げます)
また私の伯母からもご祝儀として私の口座に100万円が振り込まれる予定です。
この場合、贈与税の対象になる可能性はありますか?
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

お世話になっております。
親から子への生活費相当額の送金があった場合には、当該送金は非課税となります。(贈与税の対象となる【贈与】には含まれない)
なお上記生活費には、結婚式費用の負担も含まれます。ただ振込対応すると、結局この200万円が結婚式に使われたのか、はたまた別の用途に使われたのか、客観的資料で説明するのはきちんとした準備が必要となります。
なので安全な方法としては、親御さんから結婚式会場に直接支払ってもらえば、上記非課税の規定により贈与税の対象とならないと結論付けて差し支えないかと考えられます。
祝儀の振込も同様です。
なお贈与としてカウントされても、受贈者1名あたりにつき、1年間に受けた贈与財産の合計額(すべての贈与者からもらった財産の合計)が110万円以下であれば贈与税はかかりません。
何卒宜しくお願い致します
返信ありがとうございます!
結婚前でも親子の関係に当てはまるのでしょうか?(結婚した場合、200万を送金したのは義理の両親になります)
200万円は既にいただいてしまっているので、伯母からの100万円は式場へ直接振り込みを参考にさせていただきます!

失礼しました。
原則、親子関係がある者への送金についての規定なので、配偶者(実際の子供)への送金であれば当該規定の適用があります。
なので、200万円の送金は贈与にカウントされてしまう可能性があるので、一度戻していただくか、もしくは、送金履歴と結婚式費用の領収書を保管いただき、当該送金が結婚式費用として使われたことを今後も残しておかれた方が安心かと思います。

上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
素早い対応、ありがとうございます!
やはり贈与税がかかってしまうのですね。一度受け取ってしまっていても、戻したら贈与された事実は無しになるのでしょうか。質問が多くてすみません。
疑問が解決しましたらベストアンサーにさせていただきます!

贈与の事実がなくなるかどうか、については税務署の判断にもなるので、確実に大丈夫とは言い切れないところです。
ただ、結局贈与があったかどうかは贈与者の意思があったかどうかに委ねられるので、「最初はご質問者様に送金したが、やはり配偶者様(実の子供)に送金することとした」と示せるのであれば、贈与の事実を認定することは税務署側も困難だと言わざるを得ません。(送金された配偶者の親御様に一筆その旨を書いていただき、押印をいただけば、その意思表示になろうかと考えられます)
お相手のご両親にも一度相談してみようと思います。素早い回答、とても助かりました。
ありがとうございました!

ベストアンサーに選んでいただきありがとうございました。
また何かありましたら、お気軽に新スレッドよりご質問くださいませ。
何卒宜しくお願い致します。

度々申し訳ございません。
もし親御様に一筆書いていただく場合の文章につき、下記の内容で進められた方がよろしいかと思いますので、念のため再送します。
また贈与税課税されないための一連の手続きを改めて記載しますので、お時間があるときご参照ください。何卒宜しくお願い致します。
➀親御様に「義理の親子間における結婚費用に充てるための金銭の送金につき、扶養義務者間の贈与税の非課税規定の適用があるものと誤認していたため、当該送金をやめ、実子に送金をし直すこととする」という内容の一筆を書いていただき、押印をもらう。
②ご質問者様から親御様にお金を戻し、改めて親御様から配偶者様に送金をし直してもらう。
③➀・②の送金履歴と結婚式費用の領収書は今後もずっと保管しておく。
※上記の200万円のうち結婚式費用を超えるものは原則贈与税の対象となる。ただ新居の引っ越し代などその他の生活費に使った分があり、当該領収書の保管があれば、その分も贈与税の対象から除いて問題ない。
とても丁寧に細かく説明をしてくださりありがとうございます!助かります。参考にしながらお相手のご両親に相談をしていきたいと思います。
本投稿は、2024年04月10日 00時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。